京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:86
総数:613973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 重さを比べながら

算数の「重さ」の学習では,てんびんやはかりを使ってものの重さについて考えています。

重さを比べたり量ったりする体験をたくさんしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 オンライン工場見学を終えて

画像1
画像2
画像3
学習したことを,工場見学学習カードにまとめています。

見たり聞いたり考えたりしたことが詰まった学習カードになりました。

後日,お返ししますので,ご家庭でもカードを見ながら,子どもたちの話を聞いていただけたらと思います。

メグミルクの工場から,消しゴムとシールのグッズをいただいています。来週持ち帰ってもらいますので楽しみにしていてほしいと思います。

3年 オンライン工場見学

今日は,計画していたオンライン工場見学でした。

45分間という短い時間で,メモにまとめきれないほど盛沢山の内容を学んでいる様子でした。

驚いたことや初めて知ったことでいっぱいだったようです。

牛乳やその他の乳製品が出荷されるまでの工程,衛生面や安全面に気を付けて工夫されていること,地球のために取り組まれていることなどなど・・・。

本当に多くのことを教えていただくことができ,子どもたちもとても喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

たけのこ1年生〜さかせたいな わたしのはな〜

画像1
画像2
画像3
アサガオの種の数を数える学習をしました!

袋にたっぷりと入ったアサガオの種!
数える前から,ワクワクです!

いざ,数え始めてみると,
10,20・・・
100.200・・・
なんと,400個を超える人も発見!
全員で,びっくらぎょうてんでした!

新しいアサガオの命の誕生です!
いくつかの種を,来年の1年生のために学校に残します。
他の種は持ち帰りましたので,また新たなアサガオを
育ててほしいです!

たくさんの種を集めていただきありがとうございました。

また,これまで,立派に成長してきたアサガオに
メッセージを書きました!
きっとそれぞれのアサガオに,想いが届きます!

さかせたいな わたしのはなの学習もいよいよ大詰め!
最後は,アルバムを完成させていきます!

たけのこ1年生〜GIGAミッション〜

画像1
今回は,GIGAミッション初 「ロイロノート」です!

ロイロノートのログインの仕方,ノートの作り方
写真の撮り方,提出の仕方を確かめました!

はじめてのロイロノートにみんな大苦戦!
しかし,難しさよりも楽しさがまさって
初ロイロノートに大興奮でした!

今後,少しずつですが,ロイロノートを使った
学習も進めていきたいと思います!

3年 自主学習から学ぶこと

自主的に学習してきたことを,互いに見合って,友だちの学びから自分の学びへと学習を広げています。

「おもしろいこと調べてはったよ」

「こんなことやってみたいな」

と,次の学習に活かしていけそうな気づきが見られます。

土日の自主学習も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

たけのこ1年生〜おおきさくらべ〜

画像1
画像2
画像3
前回の学習で,おおきさの比べ方を学んだ
たけのこ1年生。

今回は,大きさを比べるアイテム「紙テープ」を
使って,机や,ロッカー,他にも様々なものの
長さや高さを比べていました!

テープを使うと長さや高さを比べることができると
気づくことができました!

おひさま 課題別学習2

画像1
画像2
今回は,おそろしいマグロがやってきて
スイミーだけが取り残された場面でした。
子どもたちは「頑張れスイミー!」と応援していました。

おひさま 課題別学習

画像1
画像2
国語でスイミーのお話を読んで,スイミーはどんなお魚かを考えました。
ロイロノートをつかってスイミーに〇をつけたり,
ある日,どんな魚がやってきたのかを確かめたりして
気持ちを込めて音読しました。

3年 算数〜重さ〜

画像1
画像2
はかりを使って重さをはかる学習をしています。

「グラム」という新しい単位を習いましたよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp