京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:2
総数:299705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

素直な気持ちで……

画像1画像2画像3
 道徳の学習『お月さまとコロ』では,「素直な気持ち」について考えていきました。自分が悪いって分かっていても,素直に自分から「ごめんね。」が言えないことだって……ありますよね。
 そんな時の気持ちを,コロの行動を通して考えていきました。

「くふう」や「わけ」はどこに?

画像1画像2画像3
 『どうぶつ園のじゅうい』では,筆者の仕事やその仕事のわけ,工夫をまとめる学習がありました。少し長い文章ですが,ポイントを探しながら,友だちと協力して見つけ出していきました。

校内研究授業がありました

画像1
画像2
画像3
 17日の金曜日に,6年生の学級で校内研究授業がありました。学習の内容は社会科『室町時代の文化』についてです。

 前半はそれぞれで資料を読み取りまとめる時間,後半はまとめたことをもとに考えたことを友だちと交流する時間でした。前半の集中力も,後半の活気あふれる積極的な交流も,さすがは福西小学校のヒーローズ!他の学年のお手本となるような,素敵な学習への姿勢を見ることができました。

バーチャルピアノ

緊急事態宣言中では,歌を歌ったり,リコーダーを演奏したりするのが難しい音楽の学習。

そこでタブレットでバーチャルピアノを体験!
鍵盤ハーモニカのように息をふかなくてもピアノのように演奏できます。

今後,これを使って音楽作りなどができると楽しそうです。
画像1画像2

どちらが重い?

算数科では今日から「重さ」の学習が始まりました。

まずは,えんぴつと三角定規,どちらが重いか比べました。
最初は手のひらにのせて,感覚で比べていたのですが,
はっきりとどちらが重いかはわかりません。

そこで,『おサルのてんびん』を作って比べてみました。

「重い方が下に下がる」ということから,どちらが重いかがはっきりとわかりました。
画像1画像2

【つくし】インラインスケート

画像1
今年度初めてのインラインスケートをしました。
1年生は初めての体験です。

インラインスケートの学習は
「楽しみながら運動をする」
「全身運動で体幹を鍛える」
「使ったシューズやヘルメットを干すことで衛生管理をする」
「その場にあった服装をする」
「正しい装具のつけ方を知り,安全に気を付けて活動する」
をねらいにしています。

1年生ははじめてでしたが,ロッカーや机を支えにしながら立つことができ,授業の最後には一人で立つこともできました。

これからの成長が楽しみです♪
※インラインスケートはより安全に気を付けて取り組んでいきます。


【つくし】つくしファーム!

画像1
つくしファームではピーマンとおくらが大量にとれました!

まだまだ収穫できそうです♪

リースづくり

画像1画像2画像3
昨日,あさがおのつるでリースを作りました。

支柱にからまっているあさがおのつるを取るのが大変でした!

でも子どもたちは一つ一つ丁寧につるを取っていました。友達のつるを取るのを手伝う優しい姿も見られました。早くリースが作れた子どもたちは,教室や廊下の掃除をしてくれました!

来週金曜日に飾り付けをして,教室にしばらく飾る予定です。

今週のダンシング♪

画像1画像2
 今週のダンスの様子です。随分覚えられてきて,踊っている表情にも余裕の笑顔が見られるようになってきました!手足を大きく伸ばしてジャンプ♪楽しそうに踊っている姿がとっても素敵です。

4年生 除湿器と加湿器を知る

今日の理科の学習問題も前回の学習から生まれた『新たな問い』。
「水蒸気は,空気中のどこにでもあるのだろうか。」
この問題を解決しようと様々な場所で調べ,結果を黒板に集める4年生。

学習のまとめに,空気中の水蒸気を減らしたり増やしたりすることができる
「除湿器」と「加湿器」を紹介しました。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp