京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:19
総数:310891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】スポーツフェスティバルに向けて

 4年生はスポーツフェスティバルに向けて100メートル走とソーラン節の練習をがんばっています。
 昨日からソーラン節ははっぴを着てはちまきを巻いて踊っています。59人で踊ると迫力があってとてもかっこいいです。
画像1画像2

【3年】コンパス,難しい!!!(算数)

画像1
画像2
 「円と球」の学習に入りました。

 コンパスを使うことを楽しみにしていた子どもたち。悪戦苦闘しながら,取り組んでいます。

 こつをつかむまでは,きれいな円をかくことは難しいです。学習の終わりには,写真のように,かくことができた子もいました。

【3年】日光を鏡で跳ねかえしてみる(理科)

画像1
画像2
画像3
 「かがみではね返した日光は,どのように進むのだろうか」という実験をしました。

 教室で,予想を立て実験に進みます。「僕は,こう思う」「前に,こんなことがあったから,こうなるんじゃない?」など,黒板で,予想したことを交流しました。

 今日は,とってもいい実験日和でした。

 「かがみではね返した日光は,まっすぐに進む。かがみの向きをかえても,はね返した日光はまっすぐに進む」ということが分かりました。

【6年】大根の間引きをしました!

今日は以前に植えた大根の間引きを行いました。
あっという間に成長し,今日は大きな葉の大根葉をご家庭に持って帰ったことと思います。ぜひご家庭で美味しく味わっていただけたらと思います。
大きく育つと間引きをするのが難しいのですが,地域の方に教えていただき,何とか終えることができました!
画像1
画像2

【6年】校内クリーン作戦

6年生は今日の掃除時間に校内クリーン作戦として,運動場の草ぬきと石拾いをしました。
たくさん生えていた草や落ちていた石がありましたが,さすが6年生!
みんなで協力してあっという間にきれいにしていました!
みんなありがとう!
画像1
画像2

【こすもす学級】紙すきをしよう2

 今日は前回細かくちぎった牛乳パックをミキサーにかけてパルプを作り,すき枠に流しいれて紙すきをしました。ミキサーで攪拌するとどろどろしていて,触ると不思議な感触でした。

 枠から外して乾かすと世界でたった1枚の素敵なハガキの出来上がりです!これからどんどんハガキ作りをしていこうと思います。
画像1画像2画像3

【2年】大根のまびき

画像1画像2
 地域の三間さん,木谷さん,田伏さんと一緒にまびきをしました。抜いた苗を見てみると,根っこが少し白くなっているものもあったので,子どもたちはびっくりしていました。「まびいた大根の葉っぱをご飯にふりかけて食べる!」と楽しそうに話す子どももいました。

【5年】 スポーツフェスティバルにむけて♪

画像1画像2
スポーツフェスティバルにむけて体育の学習では「100メートル走」「ハードル走」を頑張っています。

また,教室では,全校ダンスの練習もしています。
表現委員の子どもが前に立ち,みんなも見ながら踊っています。

5年目にもなると,基本的なステップが身についていて,すぐ踊れていました。
笑顔で踊って,楽しそうです。

【こすもす学級】筆遣いに気を付けて

 3年生は書写の時間に毛筆学習をしました。はらいの筆遣いを学ぶために「大」の字を書きました。左はらいと右はらいの筆圧のかけ方に気を付けて,何度も練習をしました。
画像1画像2

【6年】土地のつくりと変化

理科で「土地がしま模様に見えるのはどうしてだろうか」をめあてに,土地のしま模様を作っている「れき」「砂」「どろ」を虫眼鏡で観察しました。
大きさや色,手触りなど気付いたことをくわしくノートに書いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp