![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:363483 |
【2年生】 人けん わたしのしたいこと
2年生は,今月の人権学習で「じぶんのしたいこと」を考えました。
はじめに,小さいころや今,どんな遊びをしているか振り返り,男の子と女の子のイメージを出し合いました。そこから,仕事をしている人たちの写真を見て,どんなイメージを持ったか交流し合いました。「やさしそう」,「力強そう」といったイメージはあるものの,性別によって職業が決まっている訳ではないこと,やりたいと思うことは男女関係なく挑戦することができることに気付くことができました。 最後に,友達が悩んでいるときに自分ならどんな言葉をかけるか考え,「やりたいと思うことはやってみたらいいと思うよ。」や,「男の子だから,女の子だからと決めつけない。」といった振り返りを書いている子たちが多く見られました。 ![]() ![]() くすのき学級 人権学習「友だちと力をあわせて」
くすのき学級のみんなで箱つみリレーに挑戦しました。
2分間にたくさん箱を積んでいきます。子どもたちで意見を出し合い,順番を決めました。作戦タイムでは,「次の人が積みやすいように大きい箱から積む」や「崩れたら,次の人が助ける」といった意見が出ました。 振り返りの「力を合わせてできましたか」という問いかけでは,「できました」と,たくさんの手が挙がっていました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習 5年 「スマートフォンのマナーを考えよう」
今日は人権についての学習をしました。5年生では身近な情報機器としてスマートフォンを題材として取り上げました。聞いていると,家庭でスマートフォンやタブレットを使ってゲームや動画,メッセージのやり取りをすることも少なくないようでした。
身近なSNSである「LINE」。便利なアプリではあるものの返信するタイミングややり取りの内容でトラブルになりかねないものであることを知りました。友達と遊んでいる時や家族との食事中など,様々な場面を想定して返信するか否かを投げかけました。子どもたちもどうしようと迷う姿があり,内容やタイミングを考えるべきだということに気づくことができました。 ![]() ![]() 3年生 道徳 「バスの中で」![]() ![]() おばあさんに席をゆずったわたしの気持ちを考えることを通して,相手を思いやる気持ちとはどういうことかを考えていきました。学習前と学習後には,自分だったらどういう行動をとるかを考える時間を設け,自分に返していきました。 実際の場面においては,勇気をもって声をかけて自分から席をゆずることは難しいかもしれない。でも,行動に移せなくても,心配したり大丈夫かなと思ったりして相手を思いやりゆずろうという気持ちをもつことが大事だということに,どの子も気づけていました。 1年 せいかつ あさがおのたね![]() ![]() 子どもたちは,種を植えてから,あさがおの成長の変化を観察してきました。あさがおは成長もその変化も早く,1年生にとっては世話をするのには大変適している花ですね。1年生の子どもたちも,あさがおのようにすくすく成長ています。1学期と比べるとそれは大きな変化で日々成長を続けてくれています。これからも,せいかつでたくさん楽しく学習していきましょう。 1年 うみのかくれんぼ![]() ![]() 「うみの かくれんぼ」は,「なにが、どのように かくれて いるのでしょうか」というといに対して,3つの海の生き物について、「なにが」「どこに」「どのようにして」隠れているのかという「こたえ」が同じような文型で書かれています。事柄の順序に気を付けて読むということを学んでいきます。しっかり読み取って,プリントにまとめ伝えようとがんばっています。 6年 月と太陽![]() 暗くした部屋でライトを照らし,ボールを持ったままその場で少しずつ向きを変え,光が当たっている部分の形を調べました。 月と太陽の位置関係によって月の形の見え方が変わるんですね! 4年生体育科 表現ダンス![]() ![]() 3年生 人権学習(総合的な学習の時間)「いろいろな国について知ろう」
3年生は『いろいろな国について知ろう』というテーマで総合的な学習の時間を進めています。国際理解を深めるために,おとなりの国の韓国について調べていっています。各クラスで個々のタブレットを使って韓国の衣食住を中心に調べたり,調べたことを発表したりしました。
食では,日本と韓国では巻きずしとキンパのように同じような食べ物があることや,同じような食べ物ではあるけれど味は全体的に韓国の方が辛いものが多いことにも気づきました。 今後は他の文化のことにも触れ,もっと自分が知りたいことを中心にグループでまとめていければと思います。 これから様々な国の人々に出会う機会があると思います。そういう場面で相手の国のことを理解したり,尊重したりすることは,お互いを認め合っていくことにつながっていきます。そのようなことも意識しながら,学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() 最優先すべきことは,子どもたちや保護者・地域の皆様の心身の健康と安全であると考えます。新型コロナウイルスの感染拡大は少し落ち着いているものの,それでも依然として収束に向かっているとは言い難い状況です。感染の可能性は誰にでもあり,しかしそんな中でもつらい思いをする人がなく,毎日の生活を安心,安全に過ごすことが大切です。不確実な情報に惑わされることなく,思いやりにあふれた上高野小学校であるよう,教育活動を進めてまいります。 日々学校を温かく見守っていただいている皆様に感謝しますとともに,今後とも変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。 上高野小学校長 吉岡 正重 |
|