京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:113
総数:528031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【4年生】 とび箱運動

画像1
 体育では,とび箱運動の学習を行っています。両足で踏み切ることや,手の付き方,腰を高く上げることなど,これまで学習してきたことを思い出しながら,今できる技で様々な高さに挑戦しました。友達同士で,跳ぶときのフォームを見合い,アドバイスすることもできました。

なかよしタイムをしました!

画像1
 今日は,5年2組の人たちとリモートシステムを使い,「なかよしタイム」をしました。5年2組の人たちが懸命に考えてくれたジェスチャーゲームを目一杯楽しみました。

満月のもよう

画像1
画像2
 4年生の理科の学習です。
 今日は,満月の表面の模様は何に見えるかみんなで考え交流しました。
 日本では昔から,もちをつくウサギと言われていますが,外国ではライオンや,カニなどいろいろなものに見立てられています。
 子どもたちは,人魚や,キリンなど様々なものに見立てて,なるほどと言いながら交流をしていました。人それぞれいろいろな見え方があってとても面白かったです。明日は満月です,ぜひ実際に観察してほしいと思います。

1年 体育「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
 1年生は,「ころがしドッジボール」の学習に入りました。初めてのボールを使ったゲームです。ルールを守りながらチームの友達と作戦をたてながら仲良く進めていきます。転がし方を工夫したり,すばやくにげるようにしたりと元気よく動き回って楽しむことができました。

国語「はんで意見をまとめよう」

 3年生の国語では,グループでの話し合いの仕方を学習しています。今回は「1年生に読み聞かせをするならどんな本がよいか。」をテーマにグループで1冊の本を選ぶために話し合いを進めています。一人ひとりが自分の意見を決めた後,今日はグループでどの本にするかを決めました。「絵がたくさんあるから,この本にしました。」「お話にでてくる音がおもしろいから,1年生にぴったりだと思います。」など,意見を言う人はしっかりと考えを伝えることができていました。
 決まった本は実際に1年生に読みにいく予定です。1年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1
画像2

とびばこ

 2年生では,跳び箱の学習をしています。1年生の時より,難しい技や,高い段数などに挑戦していました。自分のできる範囲で,いろいろな技に挑戦していってほしいと思います。
画像1画像2

今日の給食パート2

画像1画像2
 子どもたちからは,「しば漬は,ちょっと酸っぱいけど美味しい。」や,「においがにがて,すっぱい!」という声があがりました。

 「肉じゃが」や「もやしの煮びたし」は,子どもたちに大人気の献立でした。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたし・しばづけ」でした。

 「しばづけ」は,京都市左京区大原で生まれた,京都の三大漬物の一つです。

 給食のしば漬は,大原でとれた赤じそ,京都でとれたなす,塩の三つの材料で作られています。鮮やかな赤紫色と爽やかな香りと味が特徴です。

国語 『伝統工芸のよさを伝えよう』

画像1
 4年生の国語の学習では,説明文『世界にほこる和紙』の学習を生かして,伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書いていきます。今日は,自分が興味をもった伝統工芸の魅力を,本や事典,タブレット端末を使って調べました。清水焼や京友禅,提灯や足袋など,子ども達によって調べる内容も多岐にわたります。

 この学習をきっかけに,高い技術で,心を込めて作られている伝統工芸の良さも,ぜひ味わってほしいと思います。

算数「かたちづくり」

 1年生の算数で「かたちづくり」の学習がはじまりました。
 今日は,いろいたを使って,形をつくりました。ヨットの形や風車の形などを作りました。また授業の最後には,自由に自分の好きな形を作りました。今日の学習でいろいたを使うと,いろいろな形を作ることができると分かりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp