京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:362
総数:990091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

スポーツの秋 (1年:体育)

画像1
画像2

先週までの季節が嘘のように,今朝は冷え込みが強く,気候が急に進んだように思えます。

昔から「芸術の秋」「読書の秋」などと言われますが,「スポーツの秋」でもあります。
今の爽やかな季節,スポーツにはちょうど良い気温と湿度です。

本日の1年生の体育は,バレーボールと立ち幅跳び,フットサルに分かれて行っていました。

写真は,各競技前のストレッチやウォーミングアップです。 

後期土曜実技補習開催!(3年生)

画像1
後期の土曜実技補習が本日より始まりました。

受講申し込みした3年生が,朝から来校し,各自の進路先に応じた課題に取り組んでいました。

緊急事態宣言が解除され,感染者数も減少していますが,本校では教育活動のガイドラインを作成,それに基づき4時間(9:00〜13:00)だけの取組にしています。

進路目標に向けた取組(3年:表現演習2)

画像1
画像2

3年のアートパイオニアコースでは,本日より後期美術工芸科の設定科目として「表現演習2」が始まりました。

主に国公立大学を目指す生徒が,2次試験対策を行うための演習授業となります。

京都市立芸大の講座では,イメージ表現の作品制作と合評会が行われていました。また,他の国公立大,関東系私大志望の講座では,石膏デッサンや集合モチーフの鉛筆デッサン,卓上の鉛筆デッサンなどが行われていました。

来月からは,いよいよ国公立大学の学校推薦型入試や総合型選抜入試が始まります。

日本美術を学ぶ(1年:造形表現授業)

画像1
画像2
画像3

造形表現では,日本美術史に関する特別授業として,細見美術館主任学芸員の福井麻純様に「日本美術の愉しみ方」をテーマにオンライン講義をして頂きました。

琳派のジャンルを超えた表現や,描表装のだまし絵のような空間表現,和歌と美術工芸の
関係など,様々な視点から日本美術を楽しむ見方や考え方を学びました。

生徒は,「作品を見るときに注目すべきポイントが広がった」「もっと型にとらわれず,
自由な発想をしていいんだと思ったし,その発想が新しい美術を生み出すのだと思った」
「江戸の美術が身近に感じられた」など,それぞれの作品制作や鑑賞の視点が広がり,
考えが深まったという感想を多数寄せていました。

生活や社会を豊かにする日本や京都の美術文化に親しむきっかけにもなったことと思います。

後期,食堂が始まりました。(本日の日替わり定食)

画像1

昨日から食堂の営業が,始まりました。

本日の日替わり定食は,”煮込みハンバーグ定食”(460円)でした。
 
たっぷりな量のハンバーグの下にはスパゲティ麺があり,上にはヤングコーンが乗せられ,たっぷりなソースがかけられたボリュームたっぷりの定食でした。。

食欲の秋,サイドメニューとしてキャベツの千切り,豆とヒジキの煮物,デザートの桃のシロップ漬けもついて,とても美味しくいただきました。

明日はちなみにアジフライ定食です。


後期進路講演会実施

画像1
画像2
画像3

本校では、春と秋の2回、様々な分野の専門家をお招きし、進路講演会を開催しています。

多様な分野のプロフェッショナルから、現在の仕事やそこに至るまでの経過をお聞きすることで、視野を広げ、主体的に学ぶことの大切さ、専門を究めるために何が必要かなどをお聞きすることで、生徒のキャリア発達の一助としています。

後期始業式後の午後,今回は、『株式会社和える』の代表取締役 矢島里佳様を講師としてお迎えし、「日本の伝統を次世代につなぐ〜起業家精神をもって生きるということ〜」というタイトルでお話しいただきました。

実施に当たっては、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、ZOOMを利用したオンライン講演という形で行いました。

矢島様からは、ご自身の高校時代や大学時代の経験談、起業したきっかけ、会社の社会的役割、代表取締役としての覚悟など、たいへん興味深いお話をしていただきました。

「高校生の時には、高校生の時にできることをした方がよい」「いろいろなことに挑戦し経験を積んだうえで、何をすべきかを決めた方がよい」「STEAM教育というすべての教科を結び付ける学びは、社会に出た時に必ず必要になる力である」などといったメッセージは、本校生徒に響くものでした。

2年生では,後期の「探究2」の授業の中で,同社と連携し,STEAMについての学びを行う予定です。

後期始業式および表彰式

画像1
画像2
画像3

〈後期始業式・表彰式〉

先日までの日中の暑さも和らいだ秋風が爽やかに感じられる中で,本日,後期終業式を行いました。


後期始業式に先立ち,受賞者の表彰式を行いました。

「第42回美工作品展」は受賞者と作品名の披露し,京都市長賞1名,京都市会議長賞1名,京都市教育長賞8名はすでに京都市総合教育センターで表彰を終えているので,美工同窓会からの副賞を授与しました。学校賞については,受賞者と作品名を披露し,賞状を授与しました。

「第24回全国高校生デザイン画コンクール」「第6回全国高校生ウエディングドレスデザイン画コンクール」「MBC高校生ファッションデザイン画コンテスト2021summer」において受賞した生徒に,本日賞状を授与しました

「令和3年度京都市幼児児童生徒作品展」には30名の生徒が選ばれて出品しました。本日,披露と賞状を授与しました。

表彰式の後,校長から後期始業式にあたって,話をしました。

●校長メッセージ → こちら

美工作品展出品作品を搬出しました。

画像1
画像2
画像3

本日は美術館から作品搬出を午前中に行い,各専攻では片付け作業を行いました。

5日間にわたり開催した美工作品展,全学年の作品を展示し,多くの皆様にご来場ご観覧いただきました。

また,生徒の作品,生徒の努力にたくさんのお褒めの言葉,励ましの言葉をいただきました。

ご来場者は5日間で約3800名でした。
心よりお礼申し上げます。

今後とも本校の教育活動へのご理解,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 

美工作品展に大変多くの方がご来場していただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第42回美工作品展は,本日をもちまして終了させていただきました。
多くの方に御来場をいただき,誠にありがとうござました。
御礼申し上げます。

美工作品展 〈本日最終日〉

画像1

第42回美工作品展は,本日が最終日となっています。

昨日まで,多くの方にご来場いただき,生徒の作品を丁寧にご覧いただき,本当にありがとうございました。

ご来場いただいた方の中には,当番をしている生徒に作品の説明をお聞きになったりしている様子も見受けられ,生徒たちも一生懸命に対応させていただいていました。

作品展は,ただ単に自身が制作した作品を見ていただくだけではなく,ご来場していただいた方がどのように自分の作品を見ていただいて感想を持つのかを知ることや,自分の作品について説明をする機会があることも,大きな学びとなります。

生徒の今後の成長のためにも,ご来場された方にはアンケートのご協力を頂いています。入場口で配布しました「展覧会のご案内」の裏面に,アンケートのQRコードが記載されていますので,ぜひご協力をお願いいたします。

■会場:京都市京セラ美術館2階

■会期:本日18時まで(入場は17時30分)

(写真:第42回美工作品展京都市長賞受賞作品)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/19 市立高校合同授業実践研修会(午後)
10/23 1・2年保護者説明会

学校評価

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

美工作品展

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp