![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:207 総数:1247902 |
サイエンスコンテスト「教育長賞」![]() 研究は5年にもわたるもので,毎年の研究から生じた新たな問題に対して,仮説を検証していくプロセスが明確で,独自性が高く,努力と熱意があふれる素晴らしい作品,と評されていました。 作品は青少年科学センターに24日まで展示されています。 京都市中学校駅伝競走大会![]() ![]() 感染予防のため,観戦できる場所は競技場のバックスタンドだけでしたが,選手の姿が見えたときは声を出して応援できないので,全員が大きな拍手を送っていました。出場した選手だけでなくみんなで参加していた様子が伝わってきました。 それぞれの立場・役割で個々が精一杯力を出し切った素晴らしい大会でした。 11月の公開授業週間の期間変更のお知らせ
11月の月間行事予定にも掲載している公開授業週間の期間を変更します。感染防止対策のため延期していた身体計測を,全学年で4日に実施するためです。
4日(木)から開始予定を5日(金)からに変更します(10日(水)までは変更ありません)。校時の詳細については今週末にプリントを配布しますのでご覧ください。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 生活点検週間だから ではなく
本校ではテスト1週間前に生活委員会主催の「生活点検」,美化委員主催の「美化点検」が行われることが常になっています。現在生活点検が行われ,ベル着や授業態度を委員の人が中心になって確認しています。
筆者がすごいなぁと思うのは,点検週間でなくてもこれらがしっかりできていることです。このようなことは洛北中では日常化していますが,みんなの意識が高いからこそできているんです。ずっと続けてください。 学習についても同じことが言えますね。「テスト前」だからではなく・・・。 ※写真は廊下の目立つ位置に掲示されている生活点検表です。 ![]() ![]() テスト前の学習会
今日で第3回洛北確認テスト1週間前です・公式戦前の部活動を除いて部の活動も停止になりました。代わりに放課後学習会がスタートしました。
放課後の時間をどのように使うか,過ごすのかは各自の判断に委ねられていますが「自分は〇〇したい・すべきだ」と考えているのに実際は「〇〇だった・してしまった」と,考えと現実が違った内容になることもあったのではないでしょうか。 1年生にとっても3回目の定期テストです。成長したことを自分自身で感じ取れるような時間の使い方ができればいいですね。 ※写真は今日の学習会の様子の1コマです。学生ボランティアの方にもご協力いただいています。 ![]() ![]() 11月,12月行事予定
11月の行事予定に変更がありましたのでお伝えします。緊急事態宣言が解除されましたので,感染予防対策を講じながらですが,11月4日(木)〜10日(水)まで公開授業週間になります。公開授業週間中はどの授業を参観していただいても構いません。
12月の行事予定も決定しているものを掲載しました。三者懇談会の日,2学期終業式,冬季休業期間をご確認ください。 なおこれからの感染状況によって変更する場合があります。その際は速やかに連絡させていただきますのでご了解ください。 「保健だより」から![]() また手洗いで,洗い残しが多い箇所や正しい手洗いの仕方も載っています。感染予防のためにもぜひ実践してくださいね。 保健だより BEST OF POP PART4
《図書館司書の先生より》
今週は,1年5組の「POPを作ろう」の展示が図書館で行われています。 「BEST OF POP」に選ばれた作品は、ノーベル賞作家ヘミングウェイの『老人と海』です。しかし、二次元ではなく、三次元の作品なのです。海の中に小舟に乗った人と鮫(?)が浮かんでいるのです。この発想と制作する手間、すばらしいですね。また地球をかたどった中に精密な絵とやんちゃそうな兄弟がいる作品、ホラーが大好きな人に当てたメッセージがあるものもあります。読者の感想が紹介されたPOPは、自分だったらどんな感想を持つかなと想像させるのではないでしょうか。 他にも素敵なPOPがいっぱい。見て、読んで、それだけでも本の世界に遊びに行くことができますよ。残念ながら、洛北中学校の図書館にない本もありますが、岩倉図書館など京都市の図書館も利用できますので、ぜひ「読書の秋」してみませんか。 ![]() ![]() ![]() 宇津木選手をお迎えして![]() 司会の先生の質問に答えるという形態での実施だったのですが,中学生の時に心がけたこと,頑張ったこと,考えていたこと,そして大学生になった今振り返って思うこと等中学生に分かるように丁寧に話してくださいました。 苦しいこともつらいこともいっぱいあったに違いないのですが,そんなことを少しも感じさせない語り口調であり内容でした。「前を向いて生活しよう」この言葉で宇津木選手の話をまとめることができるのではないでしょうか。 バトンをつなぐ時が来た
今日から生徒会本部役員に立候補する生徒のみなさんによる選挙運動が始まりました。立候補者や応援弁士が,登校してくるみなさんに対し,懸命にアピールする姿がありました。
一方で放課後に前期最終の代議・専門委員会が行われました。各委員長がみんなの前で感想やお礼,感謝や後輩に託す言葉を述べてくれていました。いよいよ3年生から1,2年生にバトンが引き継がれるときが来ました。3年生が創り上げたものを継承して大切にしながら新しいことにも取り組んでくださいね。 ![]() ![]() |
|