![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563877 |
給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() ツナそぼろ丼(具)はごはんにのせて食べられるのでしいたけ嫌いの子も食べやすかったようです。 1年生は「トマト団子がもっちりした」 2年生は「麦ごはんが甘かった。スープのトマトがしょっぱくておいしかった。」 5年生は「もちもち・もぐもぐ・くちゃくちゃ。おいしいな。おかわりしようかな。とってもおいしい!!」と感想を書いてくれました。 3年 毎日少しずつ…
3年生から使い始めたリコーダーと国語辞典ですが,毎日5分ほどずつ,使う時間をとっています。毎日少しずつ取り組むことで,コツがつかめてきている様子がわかります。
![]() ![]() 4年 食の学習![]() ![]() 一口で30回を目安にしてかんで食べることの大切さがわかりました。 また,食べるときによくかむことでよいことを「ひみこのはがいーぜ」の合言葉にして覚えました。 給食の時には,手鏡と使ってよくかんでいる様子やかむことでこめかみの筋肉が動いていることを確かめました。 ひ…ひまんをふせぐ み…味覚の発達 こ…言葉の発音がはっきり の…脳の発達 は…歯の病気を予防 が…がん予防 い…胃腸もスッキリ ぜ…全力投球できる 平行四辺形の面積を求めよう。![]() ![]() 4年 小型ハードル走
体育の学習で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
子どもたちは,自分に合ったインターバルを見つけ,「トン・1・2・3」のリズムに合うように走っていました。 「タイムが速くなった。」「インターバルのタイミングが合うようになってきた。」とたくさん振り返っていました。 ![]() ![]() 4年 人権参観![]() ![]() 台風の目〜学年体育で〜![]() ![]() 入場のパフォーマンスにもぜひ注目してほしいと思います。 コンパスと分度器を使って拡大図や縮図をかこう![]() ![]() 5年生で学習した合同な図形のかき方を生かして,三角形や四角形の拡大図や縮図をかいていきます。定規や分度器,コンパスなどの道具をしっかり使い,図形をかき上げていく人が多かったです。 辺の長さを○倍したり,1/○にしたりすることと,角の大きさを変えないことをしっかりと意識することもできました。 給食室からこんにちは
今日の献立は減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草のごま煮・黒大豆です。
昆布と削り節のだしのきいたかやくうどんは京都の九条ネギを使いました。あぶらあげ・にんじん・鶏肉・干ししいたけも。ほうれん草はごまの香りが楽しめました。 黒大豆カリカリは歯ごたえが楽しめ,ほんのり甘い味がします。 食の学習で「よく噛んで食べよう」の学習をした4年生は鏡で「ほんまや!こめかみが動いた」「ほほも動いてるわ」と噛むと動くところを確認しながら食べていました。 1年生は「こきこき(かんだ音)」 2年生は「うどんの麺がもちもちしていた」 3年生は「とろける感じ」と感想を書いて教えてくれました。 今日もほとんど残菜なくしっかり食べられていましたよ。 ![]() ![]() 10月22日(金)の稲刈り体験に向けて![]() ![]() ![]() 22日(金)には怪我なく安全に,多くの学びを得たいと思います。 |
|