京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき「てつぼうあそび」(体育)

画像1画像2
くすのき体育でてつぼうあそびの学習が始まりました。1年生ははじめてなので,上級生の友だちがいろいろな技を見せてくれました。みんなできる技をどんどんふやしてほしいですね。

4年生 日直さん

画像1
 授業が終わり,日直さんが黒板を消そうとしていると,次々と手伝ってくれる人が表れ、、、全員で黒板を消していました!!

4年算数ー式と計算の順じょ

これまでに結合したり分配したりする計算の決まりについて練習してきましたが,今日は,100などのまとまった数になるように足し算やかけ算の順序を考えて計算しました。25を含むかけ算では,25×4=100になることを利用して計算しました。99をかけるときには,(100−1)と考えて計算しました。慣れると便利な考え方なので,うまく活用してほしいと思います。
画像1画像2

【3年】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
先日の学習で決めきれなかった部分を話し合いました。

どの子も理由を大切にして話し合いに参加する様子が見られ,人の意見をしっかりと聞いて,活動を進めていました。

自分の考えと相手の考えを大切にしながら,これからもいろいろな話し合いができるようになっていってほしいです。

6年 委員会の仕事

 アース委員会では,ウサギの世話をしています。現在はアース委員会の子どもたちが1年生に世話の仕方を教えています。優しく教える姿はとても微笑ましいです。
画像1
画像2

ジュニア消防団員募集中

地域の方が,ジュニア消防団の活動を紹介するポスターを持ってこられました。
4〜6年生のみなさん,ぜひジュニア消防団の一員になってみませんか。
やってみたい,という人は先生に伝えてみてください。
画像1

【3年】図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
毎週の図書館での時間を楽しみにしています。

図書館で興味のある本を選んで,もくもくと読書をしています。

借りた本を教室で朝の読書や課題が終わった後の時間などに進んで読み始める子もたくさんいます。

読書の秋。いろいろな本から,たくさんのことを吸収していってもらいたいです。

6年 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

 調理実習の計画を立てました。今回作る献立は,いろどり野菜炒めです。具材の種類や切り方などを班で話し合いました。調理実習が楽しみです。
画像1
画像2

4年 国語 ごんぎつね

画像1
 国語「ごんぎつね」では,情景や場面の様子が目にうかぶような表現を見つけ,その表現からどんなことが分かるかを考えました。「青いけむりが,まだつつ口から細く出ていました。」からは,「青いというところが悲しい感じがする。」「細くのところは静かな感じがする。」と情景や場面の様子から何が感じ取れたかをみんなで話し合いました。

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

 織田信長と豊臣秀吉のどちらが天下統一に向けての働きが大きかったかについて代表者2名ずつでディスカッションをしました。それぞれが学んだことをもとに,熱く議論していました。聞いている人も納得しながら聞いていました。しっかりと調べることが出来たからこそ,話し合いができるのだと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp