京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 海の家に向けて1

画像1
画像2
画像3
目前に迫ってきた海の家に向けて「学級旗」の作成を進めています。

今日は子ども達一人一人が,海の家の目標のまわりに手形を押しました。

みんなが集まって1つの旗をつくり上げる姿を見ながら,ますます活動が楽しみになってきました。

3年 道徳「たからさがし」

 「りょうじ君の筆箱も埋めちゃおう!」と盛り上がる遊び係の3人。そんな3人に「ぼく」は迷いながらも「やっぱりやめよう。」と伝えます。そんな僕の気持ちを想像し,「正しいことを伝える」ということについて考えました。「悪いのは3人やけど,盛り上がってる中で友達に注意できるかな…?」と,もし自分だったらどうするかと考えることができていました。また,正しいと思うことを相手にしっかりと伝えることは大切ですが,「伝え方」も大切だという話にもなりました。子どもたち,本当によく考えています!
画像1
画像2

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

 いよいよ次の時間から話し合いを行っていきます。この日はグループで話し合いの役割を決め,話し合いの進め方やポイントについて確かめました。子どもたちは「早く1年生のために読む本を決めたい!」とやる気満々です!
画像1
画像2

3年 算数科「何倍でしょう」

 「赤の車は4m進みました。青は赤の2倍,黄色は青の3倍です。黄色はどれだけ進みましたか。」

 この日は何倍の何倍を求める問題に挑戦しました。関係図を使って,順に考える求め方と黄色は赤の何倍かを考える求め方について話し合うことができました。

画像1
画像2

3年 外国語活動「ALPHABET」

 グループでアルファベットを順に並べる活動をしました。他のグループと対抗戦で行ったので,子どもたちは大盛り上がりでした。順番や発音,しっかりと覚えていきたいですね♪
画像1
画像2
画像3

【あゆみ】 いもほりに向けて

学校園で育てているさつまいもの収穫の時期が近付いてきていました!
みんなが楽しみにしている「いもほり」に向け,今日はさつまいについて勉強です。

まず,学校園の土の中はどうなっているのか予想し,写真やさつまいものイラストを使って確かめました。
それから「さつまのおいも」の絵本の読み聞かせを聞いてみんなで大笑い!
最後はさつまいもの調理実習で何を作りたいかを考えました。

いもほりも調理も楽しみですね!


画像1
画像2
画像3

3年 理科「地面のようすと太陽」

 時間が経つと,かげの位置がどのように変わるのかを調べました。1時間目に運動場に立てた棒のかげが中間休みや4時間目には少しずつ動いていることに気付くことができました。太陽めがね(遮光板)を使って太陽の位置も確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」(2)

 友達とできたものを交流しました。くぎを途中まで打ち込んで止めているものや2つの木材を重ねてくぎを打ち,繋げているものがあり,「くぎの打ち方の
工夫」として,みんなで確かめました。授業の後半では,自分がやってみたい工夫を使ってくぎ打ちをしました。

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」(1)

 金づちを使って,木にくぎを打ちました。金づちの安全な使い方を確かめた後,早速くぎを打っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「大豆のみりょく」(2)

 給食カレンダーを見ながら,大豆が使われている献立を探してみると,大豆は形を変えてほとんどの日で使われていることが分かりました。また,肉と大豆の栄養を比べてみると,大豆にはたくさんの栄養があることに気付くことができました。3年生の子どもたちの中には,大豆が苦手な子もいるようですが,今回の学習を思い出し,少しずつでも食べることができるようになればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp