京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:120
総数:884206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年 国語 ほんにしたしもう

画像1画像2画像3
図書室に行って,本を借りたり返したりしました!

司書の先生から,紙芝居の読み聞かせもして頂けました。
読んだ本は,読書ノートにも記録しています。

もうそんな季節なんですね!!

画像1
 地域の方が,いつも飾り付けてくれる季節を感じさせるお花。今回は「ハロウィーン」バージョンです!
 以前は(私の小さいころ?)は,「ハロウィーンってなんだ?」くらいの認識しかされていなかったように記憶しているのですが,今や大きなイベント?行事?のようになっています。「仮装するなんて,恥ずかしくてできっこないよ!」と思っていた少年が,このころになるとアフロのかつらをつけてうろうろしているだなんて,以前の自分が見ていたらさぞビックリするだろうなと思っている次第…。そんな大人って意外にも多いのでは…?
 そんなことを思いながら校舎の入り口に立ってみると,明るいオレンジ色が校舎の入り口に飾られるだけで,何となく明るく,秋らしく感じることができます。通り抜ける風も,何だか秋のにおいがするような…。
 五感を研ぎ澄ませると,秋はすぐそこ…。もう秋?季節の移り変わりを,少し立ち止まって感じてみるのもいいかもしれません。

ちょっとした時間を…

画像1
 過ぎてゆく時間は止まることを知りません。その時間をどう過ごすのか?それは私たちに与えられた,生あるものの大きな命題なのかもしれません。
 ふと教室の片隅に目をやると,時間を楽しむ姿が。それって,他愛もないことなのでしょうが,とても大切なことなのではないかとふと思います。
 同じ時間を過ごすのならば,楽しまなきゃソン!って言っちゃうくらい,今を楽しんでほしいと願います。きっとその楽しみ方が,大きな力に変わっていくのではないか?と…。

『笑う門には福来る』

 きっと今からいいことが待っている!そう思って,今日もたっぷり笑った秋を感じさせる午後のひと時。

6年生 社会 戦国の世から天下統一へ

戦国の学習を進めています。

タブレットを使っての学習でしたが,さすが6年生,どんどん使いこなしています!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
いきもののかくれんぼのクイズカードが完成して,クイズ大会をしています!

「どんないきものがかくれているでしょうか?」
「え?どこ?どこ?わからない!」
「こんなところにかくれていたんだ!」

わくわくした様子で,クイズをしていました。

かけ算3

画像1画像2画像3
パート3です。

かけ算2

画像1画像2画像3
パート2です。

かけ算

画像1画像2画像3
算数科の学習は,「かけ算」の学習に入りました。

数図ブロックを使いながら,「〇この〇こ分」について学びました。

1年 係活動

画像1画像2画像3
係活動がどんどんと進んでいます!

めいろ係,お誕生日係,かざり係,クイズ係,あそび係など...
色々な係が,これからもどんどんと活躍してくれます!

6年生の背中を見せろ!

画像1
 コロナの影響で,なかなか6年生が全体の場で頑張っている姿を見せることができない状況があります。体育科学習発表会も同様に,なかなか全体の場で見てもらうことはできないかもしれません。



 しか〜し!!

 だからこそ,ほんの少しのチャンスを,ほんの少しの場面を,全力で,懸命に取り組む姿を見せてこそではないかと思うのです。ピンチはチャンス!と,決して今はピンチではないのですが,6年生が頑張っている,真摯に向き合っている姿を見せる時,藤ノ森小学校はより良く進化できるのではないかと信じています。

 6年生達よ!
 楽しみにしてるよ!期待してるよ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 クラブ活動
身体計測なないろ
10/19 身体計測5年
10/20 4年 自転車安全教室
身体計測6年
10/21 身体計測4年
10/22 身体計測3年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp