![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346914 |
考えを伝えあうから・・・・・(道徳編)
道徳では,いろいろな教材をもとに考えていきます。「雨のバスていりゅう所」や「ええことするのは,ええもんや!」など様々な出来事から,主人公の気持ちや行動を考えて自分や自分の生活と重ねるなどします。その時に考えた自分の思いを伝え,友達がどんな思いでいるかを聞き,比べることもします。
「ボランティアや!」 と言って友達を手伝う姿があるのもボランティアについて学習をした後でした。一時的に行動することもありますが,自分で考えて行動できるように少しずつなっていくのでしょうね。 ![]() ![]() どこから行きますか!(コミュニケーションタイム編)
「動物園へ行きます。〇〇館があります。(〇〇には,猛獣や鳥などのカテゴリーが入ります。)どこから,回りますか。」
のお題で,話しました。 「鳥館へ行って,オウムとしゃべるねん。」「恐竜に会いたいから,恐竜館を作ってもいいかな。」など想像を膨らませて楽しんで話していました。友達に伝えたい思いから,身振りが入ったり,立ち上がって説明をしたりすることがありました。 自分の思いをもち,伝えるって楽しいことなのですね! ![]() ![]() 楽しみました!!(鑑賞会編)
竹の里ミニスポーツ会が終わり,早速,それぞれの学年の競技や演技を鑑賞しました。
低学年の玉入れでは,「チェッコリダンス」にはまった子ども達。もちろん映像を観ているのですが,映像の中で踊っている低学年と一緒に腰をフリフリしていました。また,高学年のフラッグ演技では,「ratata」のダンスを見よう見まねで踊っていました。 そして,最後に観ようと決めていた自分たちの『よっちょれ 竹の里バージョン 2021』でも,観るというより一緒に踊る姿がありました。 竹の里ミニスポーツ会が終わっても,まだまだ踊りたい気持ちがあるようでした! ![]() ![]() あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜11月カレンダー制作開始〜![]() ![]() ![]() 11月カレンダーの制作を開始しました! 今回も何をテーマにするか悩みながらスタートしました! 今月も「お届け」できるように! みんなに喜んでもらえるように! 制作は進みます! 6年 ドッチビー大会![]() ![]() 部活動再開 バレーボール部
バレーボール部も活動再開です。
久しぶりのボールの感触を楽しんでいました。 ![]() 6年 ユーモアたっぷりの時間
イベント係が企画してくれた「竹の里ミニスポーツ会おつかれ会」がありました。みんなで楽しむことができるいろいろなゲームを企画してくれ,マジック係によるマジックショーも行われました。いろいろな手品を披露してくれ,失敗しても笑いがあふれます。「団体演技を頑張ったからこそ,今,こんなにみんなで楽しめるんやな」という素敵なつぶやきも途中で聞こえてきました。とにかく,笑顔あふれる素敵な会になりました。イベント係さん,マジック係さん,ありがとう!!
![]() ![]() ![]() あおぞら学級 国語科〜秋といえば〜![]() ![]() ![]() 今回は,その学んだ言葉を使って文づくりに取り組みました! 今回もGIGA端末を使用します!「メモ」アプリを使って,入力していきます。 一度できた文を読み返して…また書き直す!子どもたちは,このGIGA端末を使用してから「文をつくること」にとても意欲的になりました! そして,できました! テレビ画面に映して,発表すると…なんだかうれしそう! 今日も意欲的な学習ができました! あおぞら学級 算数科〜三角形〜![]() ![]() 前回は,コンパスを使って「二等辺三角形」「正三角形」の書き方を学びました。 今回は,三角形を書いて模様や絵にして…「オリジナルの下敷きを作ろう。」を行いました! 子どもたちは,学んだごとを思い出しながら,定規とコンパスを使って丁寧に書いていました! 三角形を組み合わせながら…すてきな模様や動物の絵などができました! 今回も楽しく!学習できました! あおぞら学級 竹の里ミニスポーツ会 ふりかえり![]() ![]() ![]() 団体演技の動画を観て…自然と身体が動き出し…気づけば踊っている児童も! それだけ,一生懸命取り組み,やりきることができたという証拠です! 子どもたちは,一人一人が動画を観ながら,それぞれの練習の日々を思い出しているようでした。そして,その顔は自信にあふれ…頼もしさも感じる表情でした! |
|