京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up40
昨日:107
総数:583931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年 情報モラル教室

画像1
 本日は,SNSを使う際のトラブルを防ぐためにはどのようなことに気を付けたらよいかということについて学習をしました。そして詳しい情報を教えていただくために,情報モラル市民インストラクターの先生方をお招きしました。
 同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が違うので,十分に考えてから相手に送ることが大切であるということを学びました。子ども達からも,SNS等を使って家族や友達とやり取りをする時には,しっかり考えてから送るようにしたいという感想が出てきました。ここで学んだことをしっかりと実生活の中で生かしていってほしいと思います。

部活動スタートしました

本日より部活動がスタートしました。
ようやく始まった部活動に,子どもたちはとても嬉しそうでした。

月曜日は陸上部とバスケットボール部,金曜日はバレーボール部と椿(書道)の活動があります。

一生懸命頑張ってくださいね!




画像1
画像2

2年 非行防止教室『社会のルール教室』

画像1
画像2
画像3
 右京署のスクールサポーターの方にお越しいただき,『社会のルール教室』を行いました。社会のルールについてたくさんお話をしていただきましたが,特に心に残ったお話は,喧嘩をしても暴力をふるうことは絶対にいけないということです。実際にあった事件を例に挙げ,暴力は自分が思っている以上にやりすぎてしまうことがあると教えていただきました。暴力は犯罪。手を出すことは絶対にしないと心に強く刻み込みました。
 また,万引きは実際に取っていなくても、手伝うことも犯罪になること。いじめも犯罪であり,侮辱罪・脅迫罪・暴行罪に当たるということ。オンラインゲームやネットを使用する上での注意点も教わりました。
 最後に『いかのおすし』の意味についても確認しました。
 「 自分がされて嫌な事ではないか。」「自分の大切な人を悲しませないか。」を考えることで,自分の心にブレーキをかけられるようになってほしいと思います。

給食室 「10月18日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆鶏肉のてりやき
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みそ汁

今日はスチコン献立「鶏肉のてりやき」が登場しました。
鶏肉を,さとう・みりん・酒・しょうゆ・片栗粉で30分漬込みます。

そのあと,白ネギを合わせて,スチームコンベクションで焼き上げます。
片栗粉を入れることで,肉の周りをコーティングしてしっとりと仕上がります。

やわらかい鶏肉,トロット甘いねぎがごはんとも相性抜群で,とても好評でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

3年 学級活動「スマホ・ケータイ安全教室」

 今日は,KDDIの方に来ていただき,スマホ・ケータイを安心して安全に使用していくために,どうすればいいのかを教えていただきました。
 実際に起きたトラブルの動画を見たあと,何がいけなかったのかを考えました。安全に使うために家庭でルールを作り,相手を思いやった使い方をするなど,これから大事にしていくことを学びました。
 ケータイ・スマホは,正しく使うと便利なものです。子どもたちはしっかり話を聞いていましたので,今後の生活で,正しく安全に使ってほしいです。
 また,本日パンフレットもいただき,持ち帰っております。ご家庭で読んでいただき,参考にしていただければと思います。
画像1
画像2

3年 体育「運動会練習」

画像1画像2
 秋晴れの空の下,運動会に向けて学年でリレー練習を行いました。ぐっと肌寒くなりましたが,そんな寒さに負けず,元気いっぱい走りました。3年生から初めて挑戦したバトンパス。まだまだ,息が合わなかったりバトンを落としたりすることもありますが,チームの仲間と話し合い,運動会に向けて頑張っています。

6年 学活「薬物乱用教室」

画像1画像2
 右京警察からスクールサポーターの方にご来校いただき,薬物のおそろしさについて教えていただきました。子どもたちは薬物なんて身近なものではないと思っていたようですが,いつどこで薬物に誘われるかはわからないというお話を聞き,どんなときでもはっきりと断る勇気を持つことが大切だということを学習しました。また,困ったことがあったらまわりの大人に助けを求めることも教えていただきました。

6年 学活「情報モラル教室」

画像1画像2
 情報モラル市民インストラクターの先生と一緒に,「インターネットへの投稿の危険性」について学習しました。
 野球チームのピッチャーに選ばれなかったはやとさんが,SNSで野球チームの監督の事実ではない悪口を書き込んでしまったことから,野球チームや自分の家族に大きな問題が降りかかってしまうお話を通して,インターネットを正しく使うために自分たちはどんなことに気を付けたらよいかを考えました。
 「うそは書かない」「相手の気持ちを考える」など,インターネットの世界だけではなく,現実社会でも大切にしないといけないことが意見としてたくさん発表されました。インターネットはこれからの生活に欠かせないものです。インターネットの特性を正しく理解し,適切に利用していってほしいと思います。

2年 給食指導 『いただきます』English

画像1
画像2
 毎日,給食の時間にパワーポイント『いただきます』で,子どもたちに食材や給食室の様子について紹介しています。今日は初めて,給食委員が英語で献立紹介をしてくれました。
 西京極小学校では,教室に掲示している時間割や,学習形態などを英語表記にしています。色々な場面で自然に英語を目にしたり,耳にしたりすることで,英語に親しんでいけたらいいなと思います。

3年 学級活動「ともだちの日」

画像1画像2
 10月の「ともだちの日」では,手話を使って,子どもたちに親しみのある「友だち」という歌を歌いました。手話をする中で,「手話ってむずかしい。耳が不自由な人は,手話を使ってお話ができるなんて,すごい。」「ぼくたちも,手話ができるようになれば,みんなと友だちになれるね。」と,聴覚障がいがある方への理解を深めるとともに,自分たちも手話でお話できるようになりたいという気持ちを膨らませていました。授業が終わっても,友だちと楽しく手話を練習する子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp