![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699137 |
言葉の学習
3組の国語科では,それぞれの課題に取り組んで言葉の学習をしました。1年生は学習したひらがなの言葉を学習します。先生が言った言葉のカードを見つけ,カードのひらがなを指さして発音していきます。集中して聞き,あっという間に見つけていました。また,4・5年生は視写の課題に取り組んでいました。正確に書き写しながら,言葉や文についても学んでいきます。集中して取り組めていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ひじき豆 ・じゃこ 『あげたま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで,にんじん・玉ねぎを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で油あげを煮たものを加えて煮,割りほぐした卵を流し入れて蒸すように加熱して仕上げました。 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・大豆を加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『あげたま煮』は,たまごがふわふわしていて,とってもおいしかったです。『ひじき豆』は,豆にも味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 ありすの家 読み聞かせ会
9日(土)に,図書読み聞かせボランティア「ありすの家」の方による,読み聞かせ会が行われました。土曜学習に参加している子を中心に,読み聞かせだけを聞きに来た子もいました。たくさんの本を読んでもらい,みんな大満足でした。
![]() 土曜学習
10日に10月の土曜学習を行いました。10月に漢字検定,11月に算数検定があり,その学習を兼ねて課題に取り組む子どももいました。受検しない子も,自分の取り組みたい内容を選んで,集中して問題に取り組んでいました。
![]() ソーラン節
いよいよ,今までの学習のまとめである,体育参観まで2日となりました。
今日は,強い日差しの中での体育でしたが,みんな,集中して踊っていました。 腰をしっかり落とし踊ること,大きな動きで踊ること,めりはりを付けて踊ることなど,自分の中でいろいろな工夫をして踊っている様子がみられました。 ![]() ![]() ![]() 理科『流れる水のはたらきと土地の変化』
今までの学習のまとめをしました。
流れる水の実験動画を見て,流れる水には,土地を侵食したり,石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることなど,今までの学習内容を振り返りました。 梅津北小の校区には,有栖川や桂川が流れており,子どもたちの身近に川があります。 これからは,流れる水の働きと土地の変化ついて学んだことを,自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() 社会科『自然災害からくらしを守る』
「自然災害からくらしを守る」学習のまとめの時間です。
これまで,災害が起きたときの対応,災害への備えなどについて,京都市や国などの「公助」,地域の人の協力や助け合いの「共助」,自分の身は自分で守る「自助」さらには,災害を受けた人への募金などの「互助」が必要だということを学びました。 これからは,学習したことを基に,自分たちの地域で起こり得る災害を想定して,日頃から必要な備えをするなど,自分たちにできることを考えていってほしいと思います。 ![]() ![]() 漢字の学習
3年生になると,習う漢字が難しくなってきました。
読み方がいくつもあったり,送り仮名が複雑だったりします。 毎日の宿題や,小テスト,デジタルドリルなどを使って繰り返し学習し,しっかりと覚えられるようにしています。 3年生で習う漢字は,全部で200字。 みんなしっかり覚えられるよう,がんばって取り組んでいます。 ![]() ![]() 体育参観に向けて
いよいよ来週の火曜日にせまった体育参観。
今まで体育の学習で取り組んできた「表現遊び」や「50m走」「リレー」。体育参観では,何をどんなふうにがんばりたいか,それぞれ抱負を考えました。 今までがんばって取り組んできたことが発揮できるよう,がんばってほしいです。 ![]() ![]() 引き渡し訓練
一昨日と本日,1年生の児童と保護者対象に,引き渡し訓練をおこないました。
まず,梅津北小の校区は,有栖川と桂川に近いので,増水したもしものときに気をつけることや避難の仕方などを学びました。 その後,大きな地震や水害がおきた場合に,おうちの人に迎えに来てもらって,気をつけて下校する訓練をしました。 落ち着いて,安全に帰ることを意識して下校していきました。 ![]() ![]() |
|