京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up40
昨日:123
総数:307847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

和紙人形 一つ目が完成しました。

画像1
ゲストティーチャーの垣口先生にアドバイスをいただきながら,それぞれの和紙人形が出来上がりました。楽しい表情の人形が出来上がり全員が大満足!!来週には,今回自分で型を作った人形にも色を付け仕上げていく予定です。

和紙人形作り その2。

今回は,型の中の和紙が乾くために時間がかかるので,垣口先生が事前に作ってきていただいた人形の形を貼り合わせて,色の和紙を貼って彩色しました。
画像1画像2画像3

和紙人形作り その1。

まず,石膏でできた型に和紙を内面に貼りつけていきます。垣口先生から「失敗はしないから大丈夫」と声をかけていただき,自信をもって進めることができました
画像1画像2

4組 ゲストティーチャーをお招きして

和紙人形作家の垣口先生に祥豊校に来ていただき,和紙人形作りを体験しました。
今日は垣口先生に手順を教えていただきました。
画像1
画像2

体育発表会の練習,チームが一体となって頑張っています!(5年 体育)

今週は,入場から退場まで通して行いました。チームで作戦を考えて勝つためにどうしたらよいか真剣に話し合えています。チームで協力して楽しんで取り組んでほしいです。

画像1

体育発表会の練習,頑張っています!

体育発表会に向けて,練習が始まりました。
今週は,50メートル走の並び方を確かめて,
力いっぱい走りました。

画像1
画像2
画像3

生活科「あそんで ためして くふうして」 その3

いろんな素材を使って,様々な遊びを試してきた2年生の子どもたち。

いよいよ本格的におもちゃ作りを始めました。

「迷路をつくってみよう。」
「缶を積んだら,こんなに高くなったよ!」
「カプセルを転がして箱が倒れるかな?」

と次々アイディアが出ました。
さて,いったいどんな楽しい遊びができるかな?
画像1
画像2
画像3

役になりきって!音読劇「お手紙」

がまくんが「お手紙」をもらえないことから始まるお話「お手紙」。
その音読劇をしました。

場面ごとにグループを分けて,かえるくん・がまくん・かたつむりくん・ナレーションの役に分かれて練習していきました。

「この場面はもっと悲しそうに読んだ方がいいかな?」
と相談したり,

「この場面,僕だったら怒っちゃうなぁ」
と登場人物の気持ちを自分なりに想像したり,

いろんな工夫をしながらすすめられました。

そして本番では,グループごとの良さが出た音読劇をすることができました。

陽気なかえるくんや
寂しそうながまくん
のんびりしたかたつむりくん
お話を上手に進めるナレーション

役割を意識して音読していて成長しているんだなぁと感じることができました☆
画像1
画像2
画像3

体育発表会に向けて「がんばるぞー!」

体育の時間,今月末にある体育発表会の練習を進めています。

子どもたちはとても楽しみな様子で,練習のときは気合たっぷりです。

障害物競走ではなわとびを跳んだり,ボールを投げたりと二年生の体育で学んだことを生かして競技をします。

秋らしい涼しい風の吹く中,気持ちよく練習ができました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたちの紙から

画像1画像2
1年生の図工の様子です。様々に切ってある色画用紙の形からイメージを膨らませて,パスや色鉛筆で色を付けていきます。描きながらイメージが膨らんでくるようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp