京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:79
総数:547549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

10月13日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズでした。

野菜のホットマリネは京都市の給食に昔からあるメニューです。じゃがいもやにんじん,キャベツをりんご酢・砂糖・塩・こしょうで味付けしました。酢のにおいや味が苦手な子どももいますが,しっかりと火を入れることでにおいを抑え,まろやかな味に仕上げています。

〜今日のクイズ〜
“マリネ”は○○○○○です。さて,○○には何が入るでしょう?

5年生図書館活用授業

画像1
画像2
画像3
 5年生では,後期の総合的な学習の時間で,平和学習に取り組んでいます。今日の6時間目に,図書館を活用して,戦争について戦時中の生活や人々の思いなどを戦争関連の書籍から,読み取ったり,調べたりする学習を行いました。学校司書の先生に,吉祥院図書館からも多数の関連図書を用意いただき,授業の最初に本の紹介をしてもらいました。
 その後,子どもたちは各々関連図書のある書架や紹介された本を手に取り,席に戻って続きを読みながら,分かったことをプリントに記入するなど各自で学習を深めていました。

10月12日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。

“だご汁”は小麦粉や米粉に水を加え練ったものをだご(だんご)状にちぎりながらいれた汁物です。練った後に少し時間を置くことでしっとり,もちもちとした食感になります。給食ではトマトを使い,“トマトだご汁”として提供しました。だんごにもホールトマトを練りこんであるので色もとてもきれいに仕上がりました。

〜今日のクイズ〜
“だご汁”はある地域の郷土料理です。どこの地域の郷土料理でしょう?

10月11日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・かきたま汁でした。

豚肉と野菜の煮つけは,豚肉・厚揚げ・じゃがいも・にんじん・三度豆・しいたけとたくさんの具材使った煮つけです。“厚揚げにだしがしっかりとしみ込んでいて,おいしかった!”と話す子どももいました。かきたま汁はとろとろ,ふわふわの卵が人気のメニューで今日も多くの子どもがおいしそうに食べていました。

〜今日のクイズ〜
厚揚げは,豆腐屋さんが豆腐を揚げて作っています。豆腐を揚げるときはあることに気を付けておかないととても危険です。さて,どんなことに気を付けなければならないでしょう?

【和献立】10月5日の給食

画像1画像2画像3
10月の和献立は,
 ごはん・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・五色のすまし汁でした。

“さばのみそ煮”はさばの他にも,今の時期が旬のしょうがやこれからの時期においしくなる白ねぎを使っています。和献立の日には,子どもたちにその月の和献立に関する動画を見てもらっていますが,今回は動画を通じてさばのみそ煮のおいしさを子どもたちに伝えました。また動画では,和食において大切にしている5つの色についても取り上げてました。

10月6日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ミルクコッペパン・牛乳・肉だんごのスープ煮・ごぼうのソテーでした。

“肉だんごのスープ煮”の肉だんごは,豚ひき肉を使って学校で手作りしています。約13kgの豚ひき肉にたまねぎ・しょうが・片栗粉と調味料を入れて粘りが出るまでこねた後,1つ1つ丸くして鍋に入れていきます。肉だんごを入れ終わったら,にんじん・白菜・はるさめ・うずら卵を入れ,最後に味を調えて完成です。栄養教諭の木原先生のおすすめメニューとして子どもたちにはお昼時間に紹介しました。おかわりをしている子どもも多く,“おいしかった!また食べたい!”という声をたくさん聞くことができました。

〜今日のクイズ〜
おいしい肉だんごを作るために,こねるときに給食調理員さんが気を付けていることがあります。さて,どんなことに気をつけているでしょうか?

9月24日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
麦ごはん・牛乳・おからさば丼(具)・だいこん葉のごまいため・すまし汁でした。

今日のメインはおからさば丼でした。あまからく味付けした具をごはんと混ぜて食べる献立です。魚が苦手と話す子どもが多いですが,“しっかりと味つけされていて,これだったら食べられる!”と話す子どもも中にはいました。ごはんがなかなか食べられない子どももいますが,混ぜごはんにすることで,いつもよりもごはんが進んでいる様子でした。

〜今日のクイズ〜
おからは大豆をしぼった残りかすです。他にも給食では大豆から作られる大豆製品をたくさん使っています。給食で使われている大豆製品のイラストをのせています。実はそのうち,大豆からできていないものを一つ混ぜています。さて,次のうちどれでしょう?

【和献立】9月16日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁でした。

9月の和献立は,お月見に食べたり,お供えしたりする“里いも”を使ったメニューでした。里いもはこの時期にたくさん収穫でき,そのことからお月見のことを別名“芋名月”ともいいます。里いもやお団子をお供えしたり,食べたりすることで感謝の気持ちを伝えるというのがお月見だそうです。今年のお月見は9月21日です。きれいな月が見られるといいですね。

9月13日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁でした。

今日の給食のとりめし(具)は甘辛くしっかりと味をつけています。ごはんと一緒に混ぜて食べている子どもも多く見受けられました。かぼちゃのみそ汁はあじわえばあじわうほどかぼちゃの甘い味を感じることができ,子どもたちからも人気だったようです。
今日の給食には7つもの野菜が使われていました。今日はその7つの野菜に関するクイズを出しています。

〜今日のクイズ〜
今日使われている野菜のうち,3つは9月が旬の野菜です。さて,その3つの野菜とはでれでしょう?

9月10日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮・ぶどうでした。

今日の給食にはデザートとしてぶどうが付いていました。なかなか給食でも出てこないということもあって,昨日のうちから「ぶどう楽しみ!」,「ぶどうは一人何粒?」と,ぶどうに興味津々の様子でした。多くの子どもがおいしそうに嬉しそうに食べていたのが非常に印象的でした。

〜今日のクイズ〜
ぶどうは場所によって甘みが違うようです。さてどの部分が一番甘いでしょう?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
10/18 代休日
10/21 クラブ
修学旅行保護者説明会16時〜
視力検査1・2年
10/22 育成なかよしフェスタ(祥豊)
視力再検査1・2年

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp