![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:51 総数:273258 |
憲法のお話![]() 憲法(日本国憲法)は,国民が幸せに生活できるように決めた約束で,国はそれを守らなければなりません。憲法が公布された日(11月3日)は文化の日として,施行された日(5月3日)は憲法記念日として,国の発展と平和を願う祝日になっています。 憲法には大きく3つの柱があります。 〇日本の約束事はみんなで決める 〇誰でもみんな自分らしく生きていける 〇戦争はしない これらが守られなかったらどうなるか,身近な例を挙げて説明しました。憲法で守られているからできることがあるけれど,自分たちはその中でどのように生活すべきか,これをきっかけに考えていきましょうと話して終わりました。 この話のあと,各学級で,憲法や身の回りのこと・生活について子ども達が考えてくれました。その声をいくつか紹介します。 「祝日は,一つ一つに大切なメッセージがこもっているんだと思った。」「約束事に自分が守られていることにびっくりした。」「憲法がなかったら今の生活はなかった。」「戦争をしないなどのルールを知れてよかった。」「自分も人も大切にしたい。」「毎日に感謝をこめながら暮らしていきたい。」 憲法で守られている人権と平和を,みんなの力でさらに築き上げていきましょう。 こんな声もありました。「ZOOMではなく早くみんなで集まって朝会をしたいです。」 私もそう思います。一日も早く,みんなで集まって朝会や集会ができる日が戻るよう,力を合わせて乗り越えていきたいと思います。 憲法月間朝会![]() ![]() 図書のはなし キャベツぼうし![]() 春野菜が美味しい季節ですね! 大きな春キャベツの外葉を剥いたとき,捨てずに子どもの頭にあててみると, 「“ゆうこのキャベツぼうし”みたい!」 山脇百合子さん作・絵(福音館書店)の絵本です。 キャベツぼうしをかぶったゆうこが,出会う動物たちにも一枚一枚あげて,みんなでおそろいのキャベツぼうしをかぶります。 読書経験や学習経験を,実体験に結び付けること。 何気ない日々の中にそんな機会が実はたくさん溢れています。 その経験と体験の結びつきが,子どもの学びを深めていくのです。 子どもが日々経験したり,思いを巡らせたりしていることにアンテナを張り,いろんな体験と結び付けてあげたいですね。 5月の個人懇談会を中止します
新型コロナウイルス感染防止のため,5月10日(月)〜14日(金)に予定していました個人懇談会を中止します。
どうぞご了承くださいますようお願いいたします。 4月26日付でプリントを各ご家庭に配布します。 参観・懇談会(1年・2年・3年)![]() ![]() ![]() 学校沿革史参観(さくら・ひまわり・4年,5年,6年)・懇談会![]() ![]() ![]() 人権のはなし “性”へのタブー視![]() ![]() 「知らない」ことは,気づかぬ間に他人を傷つけてしまうことがあります。 “性”は,その人のいのち,心と密に結びついている大切なものなのに, 「恥ずかしいこと」「口に出しにくいこと」として,タブー視されています。 けれど,本当に“タブー視”するべきものなのでしょうか。 性加害者への聞き取りから,狙いやすい子どもの特徴の1つが, 「性の知識のない子」と分かっています。 子どもを性被害から守るために,性教育はとても大切なのです。 まずは大人が“性へのタブー視”をせず, 子どもが,「何を聞いてもいいんだ,怒られないんだ」 という安心感をもって“性”の話ができる環境にしていきましょう! 学校教育目標・経営方針
学校教育目標・経営方針については,ページ右下の配布文書をクリックしてご覧ください
人権の掲示板 ようこそ一年生
「このひと,だれ?」
「きょうの きゅうしょくはなに?」 まっすぐ見つめられてこう聞かれると, ただただ興味でいっぱいの一年生に, 言葉遣いがどうだとか注意する気にはなれません。 すべてがまっさらな世界に飛び込み, 楽しみなこと,不思議なこと,ちょっぴり不安なことに, 毎日たくさん出会う一年生。 毎年のことですが,4月に一年生を迎え, 毎年このフレッシュさに胸がキュンとなってしまいます。 言葉遣いだとかそんなことは後からでもよいのです。 学校や学習へのそのワクワクを,どうか持ち続けてほしいと思います。 たくさん遊べ!たくさん学べ! ようこそ一年生!! ![]() ![]() |
|