京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up37
昨日:62
総数:282499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年 2年 3組 動物園 その4

画像1画像2
お昼からは班ごとに行動しました。動物園の中にあるチェックポイントを探しながら,活動しました。フラミンゴの前では,フラミンゴのポーズをして写真を撮りました。

1年 2年 3組 動物園 その3

画像1画像2
お昼は班ごとにお弁当を食べました。子どもたちはレジャーシートを敷いたりベンチに座ったりして,おいしそうにお弁当を食べていました。

1年 2年 3組 動物園 その2

画像1画像2
動物園につくと,まずはみんなで動物園を一周しました。よく知っている動物の前では,「知ってる!」「シマウマや!」など,盛り上がっていました。一通り回った後は,午後の自由行動に向けての練習をしました。30分間班で行動し,時間通りに戻ってくることが出来ました。

1年,2年,3組 動物園

画像1画像2
今日は動物園への校外学習でした。バスでの校外学習は初めてのことだったので,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。バスに乗る前は2年生を中心に班ごとに並び,消毒をしてからバスに乗りました。

令和3年度 京都京北小中学校 研究報告会の二次案内

「令和3年度 京都京北小中学校 研究報告会」の二次案内です。
 本校では,今年度「9年間の連続性と系統性のある学びの中で,豊かな言語能力と地域創生力を育む」ことを研究主題として進めています。また,今年度の研究につきましては,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)サイエンスアコ゛ラ2021にも参加いたしております。本校の9年間のつながりをご覧いただき,是非ともご貢献を承りたいとお考えております。

詳細は以下のリンクから↓
研究報告会二次案内

9年生 学年体育

 10月15日(金),9年生は学年体育を行いました。修学旅行の疲れも吹き飛ぶ青空の下で,次の行事に向けて一つになって取り組んでいます。
画像1画像2画像3

修学旅行ふりかえり

 10月15日(金)、修学旅行から帰ってきて振り返りをしました。昨日までの3日間がもうだいぶ前の出来事のようにも感じます。あっという間の3日間でしたが、たくさんのいい思い出ができたようです。みんなの思い出ランキングベスト3には必ずといっていいほどレクリエーションが入っていました。自分たち自身で企画した『レクリエーション』を楽しむことができて、本当によかったです。思い出をパワーの源に,自分たちで企画運営し成功させた経験と成長を自信に、ずっと走り続けてほしいです。
画像1画像2

6年 情報モラル教室

画像1
画像2
10月14日(木) 4限に情報モラル教室を行いました。
これからの情報社会を生きていくために
インターネットへの投稿をする際には
何に気を付ければよいのかを話し合いました。
子どもたちは大切なことは一つではないことに気付き
学びを深めている様子でした。

6年 国語科「みんなが楽しく過ごすために」

画像1
画像2
みんなが楽しく過ごすためにどんなことができるのかを話し合っています。

そこで,まずは1年生と休み時間を使って遊ぶことになりました。

話し合うときに気を付けた条件は「1年生も6年生も楽しめる遊び」「危険のない遊び」「1年生でも難しくない遊び」となりました。

条件にすべて当てはまるのかを全体で話し合って「転がしドッジ」に決まりました。

1年生に来週の22日(金)の中間休みに一緒に遊ぶことを伝ると楽しみにしてくれている様子でした。

6年 体育科「京炎そでふれ」

画像1
近づいてきている体育祭に向けて衣装を着て練習を始めています。

衣装を身に着けて「かっこいい。」と友達と言い合っている姿も見られました。

雰囲気も気持ちも高まってきたようです。

来週は9年生と一緒に踊る予定です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

研究

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp