京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

タグ?リレー?

残念ながら運動会は延期になってしましましたが,
運動会に向けてのリレーの練習も始めました。

感染症対策のため,バトンをパスするのではなく,
次の走者のお尻についているタグを取ったら走者交代!

タグを取り損ねたり,勢い余ってこけてしまったりすることなく,
みんなとっても上手にタグを取っていました。

「もう1回走りたーい」という声も聞こえる中,
今日は1回で終了。

その「やりたい」気持ちを運動会本番まで持ち続けてね!!


画像1画像2

【つくし】誕生日おめでとう

画像1
友だちの誕生日をお祝いしました。

つくし学級恒例になりつつある“くす玉”には,みんなからのプレゼントが♪

「みなさん,祝ってくれてありがとうございます!」

1年生から出たこの言葉が印象的でした。


【つくし】学習の様子

画像1
夏休み明け3週間が経ちました。

学習面でも生活面でも,リズムを取り戻しています。

お互いの良いところも悪いところも徐々に受け入れて,仲の良さもパワーアップしています。

まだまだ暑い日が続きますが,頑張っていきましょう♪

ミライシードで復習!

画像1
画像2
画像3
 チャレンジタイムなどを活用して,タブレットのドリル『ミライシード』をコツコツ進めています。正解するとポイントがたまるため,子どもたちは張り切って頑張っています。自分で問題を選んだり,不正解のところをやり直したりして,繰り返し学習として活用しています。

自主学習ノートが始まります!

画像1
画像2
画像3
 今週末から『自主学習ノート』を使った宿題を出します。今日は,少し時間を使って,自主学習のやり方を練習しました。
 
 2年生の自主学習のめやすは,15〜20分ほど。学校でも15分時間をとって自分の頑張りたいことに一生懸命取り組みました。漢字ドリルの苦手な漢字にチャレンジする子,算数の教科書を使って練習問題に励む子など,一人一人が時間いっぱい頑張りました。

 今日は早速ノートを持ち帰っています。今日の練習をもとに,自主学習にチャレンジしてみてほしいと思います。

1番近い国は韓国。遠いのは……?

画像1画像2画像3
 今月の友だちの日のテーマは国際理解。2年生は『ともだちの日』の学習で,日本のほぼ裏側に位置するブラジルについて知る学習をしました。

 サッカーやサンバが有名なため,最初はどんな国だろうと話していた子どもたちも,「それなら知ってる!」と嬉しそうな表情でした。これからも,いろいろな国について興味を持つことができればいいですね。

4年生の追究心がすごい!

雨水のゆくえについて「みんなの学習問題」と「わたしの学習問題」を解決している4年生。

「なぜだろう。」「きっとこうではないか。」
たくさんの思いをもち,問題を解決しようととても意欲的です。
発表も多く,友達と協力し合い,今日も中身の濃い学習を展開していました。
画像1画像2画像3

【人権】9月ともだちの日

画像1
明日は9月のともだちの日です。
9月のテーマは「せかいのなかま」です。
あなたもわたしも大切にできるように,外国の文化や生活,人について考えていきます。

今回は各学年ごとに取り組む内容が少し違います。

つくし学級,低学年は“世界と肯定的に出会う”をテーマに,世界の国々と日本を比べて,同じや違い,びっくりを探します。

中学年は“世界の仲間と共に暮らす”をテーマに,一緒に生活していくためにできることを考えていきます。

高学年は“国際理解や国際親善”をテーマに,これからの自分たちにできることを考えていきます。

5年生は主体的に問いを追究している…

見て下さい。この問いの答えを書く内容を。
これまで毎時間,学習問題に対し,主体的に追究してきたからでしょう。
しっかりと学習をプリントにまとめる5年生です。


画像1画像2画像3

【6年】自ら力を高める姿

 放課後,「先生!多目的室で表現の練習をして良いですか」との声が。

 多目的室をのぞいてみると,これまでの練習の中で分からないところを友だち同士で確認し合ったり,どうすれば見栄えがよくなるのかを話し合ったりしていました。

 自らの力を高めていきたい!そういった前向きな姿勢が本当に素晴らしい6年生です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp