京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:22
総数:818786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年 食の指導 2

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の肥後先生による
食の指導第2弾です!

赤・黄・緑の食べ物にはどんなものがあるのかな?
どんな力があるのかな?ということを学び,

みんなで赤・黄・緑早わかりグッズを作りました★

レッツ ダンス♪

画像1
画像2
体育では,リズムあそびの学習で
さまざまな曲に合わせてダンスを踊っています。

初めは,上に飛ぶだけだった人も
手や足を自在に動かし,とっても楽しいダンスを踊っています♪

3年 国語 ポスターを読もう!!

画像1
画像2
画像3
インターネットや教科書を使いながら,まずはいろいろなポスターを見てみました。

そして,キャッチコピーや絵や写真などがあると,「読みたくなる!!」とポスターの工夫を発見できました。

今日は,教科書にのっているポスター2つを見比べて,同じところとちがうところを話し合いました。

なぜ,ポスターにはちがいがあるのだろう??

と考えたとき,伝えたい相手がちがったり,ポスターを作った目的がちがったりするからだと気付くことができました。

これからポスターをかくときには,みりょくのあるポスターを作ってくださいね!!

3年 そうじ時間☆ ぴかぴかに!!

画像1
画像2
画像3

先生,ここもそうじしていいですか!?

と,そうじ時間には自分から進んでそうじする姿が広がっています。

がんばっていますね!!

ピカピカになると,うれしいですね☆

3年 理科 動物を見つけに行くぞ〜!!

画像1
画像2
画像3
理科の学習は,「動物のすみか」の単元を進めています。

どんな動物がいるかな??

その動物は,今,どこで何をしているかな??

と予想してから,校内に見つけに行きました。

学校飼育動物の,うさぎ・コイ・メダカや,

木のかげや地面から,ダンゴムシ・アリを発見!!

コオロギも見つかりました!!

動物の様子をじっくりと観察することができました。

【6年生】 集団体操 -ONE TEAM- 初めての全員練習

画像1
画像2
画像3
 学校がはじまって約1週間,暑い日が続きますが,6年生のみんな学習に学校生活に一生懸命がんばっています。

 これまで各クラスで一人技の動きを練習していました。今日は初めて学年全員ONE TEAMでそろって練習しました。暑くて手を砂についてふんばり痛い中でしたが,みんなが気持ちをそろえて練習する姿が見られました。

 校舎の上から6年生のがんばる姿を見て,応援してくださる先生もおられました。(写真を撮ってくださいました。)少しずつみんなで形作っていきましょう!次回は金曜日,新しい曲に挑戦です!

9月カレンダーは星座です☆

画像1
画像2
今月のカレンダーは自分の星座,もしくはオリジナル星座を描くことになりました。「何にしよーかなー」「恐竜もいいなー」「おやつ?」と,自分の好きなものを星座にしていきました。星の位置に黄色のシールを貼ると,素敵な星座が出来上がりました。

体育参観に向けて

画像1画像2画像3
体育参観に向けて,今週の体育は「ハードル走」に取り組みました。どうすれば少しでも速くハードルを飛び越え走れるのかを考えながら,みんな一生懸命取り組んでいます!!

にこにこ5組 2学期もはりきって!

いつもは 
一つの教室に集まって行っている朝の会。

今回は ふたつの教室に分かれて
リモートでつながって
行いました!
 
テレビ画面を通しての朝の会の進行も
わくわく楽しい子どもたちでした。

また
夏休みの間に雑草がいっぱい生えた
5くみ畑の草ぬきも
協力して頑張りました。


画像1
画像2

わわわ大作戦の掲示

画像1
画像2
1学期に校内の教職員にインタビューさせてもらった結果を用紙にまとめました。それを5組の教室前に掲示しました。1年生から順番に掲示し,みんなで協力して貼り合わせていきました。「ここ持ってー」「テープはる?」と自分たちで声をかけ合っている姿は,とても頼もしく見えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp