![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:62 総数:818282 |
3年 オリンピック・パラリンピックの感動を桂東にも!!![]() 喜び,感動,情熱,仲間とのつながりの火。 本番,どんな風に火がともるのでしょうか。 こちらもご注目ください♪ 3年 火曜日,晴れるといいな・・・!!![]() ![]() ![]() お家でもダンスの練習をがんばっていた人がたくさんいましたね。 本番も,元気いっぱい・笑顔いっぱいに全力でおどります!! みんなで心を一つに,隊形移動や,動きをそろえられるように,がんばります。 みている人も楽しい気持ちになりますように♪ 3年 体育授業参観まであと少し〜ちょこっと公開〜![]() ![]() ![]() 3年生はまずリレーをします。 リレーといっても,ふつうのリレーではありません。 みんなのつながりを大切にした「聖火リレー」です!! チーム,学級、学年の団結力がどんどん高まってきました。 チームのために一生けんめいに走る姿,おうえんする姿,がんばってきたバトンパスが見どころです!! 3年 総合 大すき!桂東のまち![]() ![]() ![]() 中川さんは,約15年間,子どもたちの登校を見守ってくださっています。 見守り隊の発足当初は116名でのスタートで,一番多い年で165名の方が参加してくださっていたようです。現在は30名ほどとなり,少人数の中でも地域や子どもたちの安全・安心のためにがんばってくださっています。 伝えたいことは,「ルールを守って楽しく登校してほしい」ということとおっしゃっていました。元気にあいさつをしてくれたり,「学校でこんなことがあったよ」などとお話をしてくれたりすると,うれしい気持ちになるとお話されていました。 中川さんは,自分が元気でいることがまずは大事で,何か用事があったり,体調をくずしたりしてしまうと,見守りに立つことができないから…と言っておられ,とても責任感をもって取り組んでくださっていることを感じました。 「ありがとうございます。」という気持ちを持って,登下校をしていきましょう。 中川さん,本当にありがとうございました。 【6年生】 集団体操 -来週はリハーサル-![]() ![]() 緊急事態宣言延長に伴って,クラスでの練習が中心となり,学年で集まれたのは10月からという短い時間の中,ようやくここまで形にしてきました。 来週月曜日はリハーサルで5年生へ公開します。最終学年としての思いが,下級生に伝わればと思います。そして,本番の火曜日へ。あと2日,より良い形へと積み上げていきましょうね。 『しば漬け』を食べました!![]() ![]() ・麦ごはん ・肉じゃが ・もやしの煮びたし ・しばづけ ・牛乳 ☆給食の『しばづけ』は,左京区大原の赤しそ,京都府産のなす,塩のみを使い,昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。 京都の三大つけものの一つであるしば漬けの作り方を学びながら食べました。 子どもたちは,『すっぱい!!』と慣れない味に苦戦しながらも,『すっぱいけれどおいしいよ。』『ご飯に合わせたらおいしいね。』『がんばって食べられたよ!』と昔ながらの味を楽しんでいました。 3年 総合 大すき!桂東のまち![]() ![]() ![]() 山下先生は,桂東校区にある様々な場所のよさを伝えてくださりました。 「桂離宮には入ったことがある?」と聞いていただきました。インターネットかハガキで事前に申し込まないと入れない場所で,京都には修学院離宮という離宮もあるけれど,もう一つがここ桂東の桂離宮ということを教えていただきました。 御陵神社は,橘さんとの霊を慰めるために建てられた神社ということを教えていただきました。昔,天皇が亡くなって大臣を決めるときに,橘さんが嘘の罪でつかまってしまい,島流しのけいになってしまって,その途中の静岡でなくなってしまったということ。橘さんは日本で3本の指に入るくらい習字が上手な方なので,みんなも,習字がうまくなりますようにと習字をかざっているということも分かりました。 地蔵寺は,子どもたちが元気に育ってくれますようにとお地蔵さんがいること。京都に都ができたころに木で作られたお地蔵さん6体を京都の入口にわけていて,その一つが桂地蔵寺だということ。だから六地蔵めぐりをしていることも教えていただきました。 また,桂駅や中村軒,桂川・・・と,自分たちの地域にはすばらしいところがたくさんあることを教えていただきました。 山下先生,またいろいろ教えてください!ありがとうございました。 2年 音づくり☆フレンズ![]() ![]() ![]() 廃材を使って楽器を作りました。 マラカスやたいこ,ギターなど 素敵な楽器をつくっていました。 ☆これ,たいことマラカス合体してるんねんで! ☆キラキラの飾りもつけたよ! と,楽しいくふうをたくさん聞かせてくれました♪ 廃材集めへのご協力ありがとうございました。 生活科でも,引き続き廃材を使った学習を しますのでまた集めていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 10月12日(火)不審者対応研修会【教職員】![]() ![]() ![]() 研修会では,講師として西京警察署の方々 4名をお招きし, 不審者の対応の仕方を学びました。 ねらいとしては, 「不審者が来校した際の対応の仕方を知り, 教職員の対応力を高める。」 「有事の際の共通理解事項を整理する。」です。 実技訓練では, 「来校者が次第に激情し,人に向かってくる場面」や 「来校者が刃物を出してきた場面」を想定し, 対応の仕方を学んでいます。 普段使うことのない「さすまた」等の 正しい使い方を覚えました。 もしもの緊急事態に備えて, さらに安全な環境を整えていきます。 視力検査について
秋の視力検査をしています。
視力がB以下(0.9以下)のお子様には 視力検査結果のお知らせをお渡しします。 両目でも大きな指標が見えづらい児童も見受けられます。 視力が悪いまま過ごすことは 学業への支障やけがなどにもつながりますので これを機に受診していただければと思います。 また,現在学校ではタブレットを活用していますが 同時に子どもの目の健康を守っていく必要があります。 11日(月)に日本眼科医会作成のリーフレットを配布しました。 学校で気をつけて指導してまいりますが, またご家庭でもお話してみてください。 https://www.gankaikai.or.jp/info/gigaP3_A4.pdf |
|