京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up25
昨日:94
総数:709818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 図工

図工ではお話の絵に取り組んでいます。

各クラス課題図書を聞き,想像力を膨らませてイラストにします。

みなさんの配色や構図には驚かされ,感動しました!!

完成が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

こんな細かい部分まで・・・

画像1
画像2
こんなところまで!?と驚くほど,
そうじがうまくなってきました。

ほうきの掃き方はもちろん,声を掛け合って連携したり,
かべやドアについた細かい汚れまで,スポンジやぞうきんで拭き取ったりしています。

汚れに気づき,きれいにしていく力は,
きっとこれからの人生で,いろいろな部分につながっていくのではないかと思います。

これからも,そうじの時間が楽しみです。

みんなで鑑賞会!

画像1
図画工作では,「お話を絵にする」の学習をしてきました。
今日はその鑑賞会。

同じ「びりっかすの神様」の絵本でも,
感じたこと,考えたこと,想像したことは人それぞれです。
それがとても面白い学習になるかと思います。
どの作品も,その子らしさが出たのではないでしょうか。

毎年行っていますので,来年度はどんな作品になるのか,
今から楽しみです。

6年 体育

ペアでフォームの確認をしています!

次回でラストの跳び箱になるため,着地の確認,手の位置等,細かいところを確認中です!

美しいフォームで着地できた動画をロイロノートで共有し,参考にしたり,スローで見て自分とは何がちがうのか確認していました。素晴らしい!!
画像1
画像2

白熱!ポートボール!

画像1
画像2
秋晴れの中,
「こっち!パス!!」
といい声が運動場に響きます。

体育科では,ポートボールの学習を進めています。
ルールにもなれ,だんだんと声が出てきました。

チームプレイはどうすればいいのか
点を取るためには,どう動けばいいのか,どう声掛けすればいいのか
子ども達は一生懸命に考えて,実行しています。

今日は,今まで1勝もできなかったチームがやっと勝てました!
勝てた試合の後は,とてもいい表情!
次もがんばろう!と張り切っていました。

どのチームも僅差です。
これからは,対抗戦&リベンジマッチ。
いい試合を期待しています。

勝っておごらず,負けて腐らずの心で頑張ってほしいです!

4年 体育科「ソフトバレーボール」

体育の学習でソフトバレーボールをしました。


はじめてバレーをするという子がほとんどだったので,


今日は男女2グループずつに分かれて,ラリーの練習をしました。


ラリーをある程度続けることができないと,


試合を楽しむことはできません!!!!


今後ちょっとずつ練習していきましょう〜(*´▽`*)


休み時間にもぜひやってみてね!!
画像1

4年 国語科「ごんぎつね」巻物発表会

お話巻物「変化の書」の発表会をしました。

物語が進むにつれて,「ごん」の何が大きく変化したのか,

根拠を明確にしながらレーダーチャートにまとめました。


「兵十のおっかあの死を知って,自分のせいだと後悔したから,

 そのつぐないに栗や松茸を届けたのだと思います。」


「いたずらをするのをやめたから,ごんのやさしい気持ちが

 大きくなったと思います。」


と,巻物を友だちに見せながら,自分の考えを伝え合うことができました。


ただなんとなくお話を読むのではなく,

登場人物の気持ちや情景に着目して読むことで,

お話をより楽しむことができます。


これからの読書に生かしていってほしいなと思います(*^▽^*)


画像1
画像2
画像3

オンラインでつながる〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
先週の5年生に引き続き,今日は6年生がオンラインの接続テストを行いました。
6時間目の授業をオンラインを通して自宅から受けるという形で,
ミュートを外して話す練習や本の紹介などを中心に行いました。

接続だけでなく,画面上でリアクションを出したり,質問に対して答えるなどの作業ができることで,オンラインでの学習もスムーズになります。
今後も引き続き,GIGA端末を用いた活用をすすめていきます。

1年 生活科 「いきものとなかよし」

 生活科の学習で,生き物と触れ合って,仲良くなる学習をしています。今週は,学校で飼っているウサギに,家からもたせてもらったウサギが食べそうなものをあげに行きました。

「何を食べるかな。」
「いっぱい食べてくれるかな。」
と子どもたちはとっても楽しみにしていました。

 実際に餌やりをして,
「もぐもぐ口を動かして食べていたよ。」
「ちょっとずつ食べているね。」
と,子ども達は,興味津々で,ウサギがキャベツやニンジンを食べる様子を見ました。
「ウサギさんと仲良くなれてうれしい。」
と,喜ぶ姿も見られました。


画像1画像2

3年生 初めての新聞!

社会「商店のはたらき」で学習したことを新聞にまとめました。

スーパーマーケットでは,どのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのか。

という謎に迫り,学習した内容を一人ひとり工夫しながら,まとめました。

初めて新聞にまとめましたが,集中して取り組み,上手にまとめられていました。

来週には,みんなで交流したいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp