京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:94
総数:709701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

図書室で本を借りました。

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言が明けたので,クラスのみんなで図書室が使えるようになりました。今までは感染予防のため,クラスの半分の人数でしか利用できなかったので,みんなで図書室に行くのは初めてです。
 図書室に行く前は,しっかり手を洗います。図書室は靴を脱いで入ります。靴箱に上靴を入れます。
 図書室の机は広くてきれいです。そこで本を読んだり,高学年では調べ学習をしたりします。
 1週間に1回(水曜)だけしか利用できませんが,1回に3冊借りることができるので,4月から,もう,50冊以上借りている子もいます。
 たくさん本を読んで,いろいろな本に出合ってほしいと思います。

感嘆符 3年生 2回目の練習

葛野スポーツフェスティバルの練習2回目の様子です。

1回目,覚えたところまでを踊ってみると・・・

なんと!

みんな揃えて踊ることができていました!

素晴らしい!休み時間も練習を頑張っている人がたくさんいたからでしょうか。

これから,難しいところの練習に入りますが楽しみです。


☆12日に「葛野スポーツフェスティバルのご案内」を配布しました。
 葛野スポーツフェスティバルは,16日(火)午前9時〜です。
 ご予定をよろしくお願い致します。
 詳しくは,おたよりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

たてわり会議がありました

画像1
画像2
画像3
今年初めてのたてわり会議がありました。たてわりグループの6年生に迎えに来てもらって,自分のグループの教室に行きました。自己紹介をしたり,これからどんな遊びがしたいかを話し合ったりしました。そのあとの中間遊びも,外遊びグループと中遊びグループに分かれて遊びました。なんでもバスケットやいす取りゲームなど,やったことのないゲームもあって,教えてもらいながら楽しく過ごしました。

6年 体育

6年生の体育では,サッカーが始まりました!

パスやディフェンスを練習し,ゲームに挑んでいます。

チーム競技では,ルール以外にも学ぶことが多いですね。

チームで協力して,よりよいゲームになるよう工夫しましょう!


画像1
画像2
画像3

3年生 おはしの持ち方

栄養教諭の岡本先生におはしの持ち方を教えてもらいました。

もう,上手に持てている人・まだ苦手な人・持ち方が違うくせがついている人,様々でしたが,みんな真剣に話を聞き,できるようになろうと頑張っていました。

また,テッシュが配られ,つまむ練習やさく練習をし,魚を食べる時に上手に使えるといいね〜と言いながら練習していました。

是非,お家でもおはしの持ち方についてお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

☆2年・体育(マット運動)☆

画像1画像2画像3
 最後のマット運動でした。練習した技を披露し合いました。
最後に回り方の綺麗な友だちのお手本を見ました。

☆2年・たてわり活動☆

画像1画像2
 ようやく1回目のたてわり活動ができました。1回目なので,顔合わせです。
班の人の顔を覚えました。中間休みは,班で遊びました。教室では,フルーツバスケットやいす取りゲーム,運動場では鬼ごっこして楽しみました☆

☆2年・生活(あそんでためしてくふうして)4☆

画像1画像2画像3
 この時間から,ヒミツ探っています。今回は,動くヒミツを探しました。
転がりや仰ぐを利用した動きを発見しています。

☆2年・生活(あそんでためしてくふうして)3☆

画像1画像2画像3
 音を鳴らしてみたり,たくさん積んでみたり,けん玉のようにしたり,いろいろ遊んでいます。交流も活発になってきましたね☆

たてわり顔合せ

画像1
画像2
子ども達が楽しみにしていた,たてわり活動が始まりました。
第1回目は顔合わせということで,それぞれの教室に行き,自己紹介をしたり,たてわり遊びの内容を決めたりしました。

次回のたてわり会議も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp