京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:156
総数:456609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 アーノルド・ローベルの世界へ

国語の学習で「お手紙」を学習し,グループに分かれて「どんなふうに読もうかな」「このときのがまくんの気持ちは・・・」と考え,音読劇をしました。

次は,アーノルド・ローベルが書いた本の中から音読劇で読みたいお話をグループで選び,発表会に向けて練習をしています。どのお話もくすっと面白く,子どもたちはアーノルド・ローベルの世界にひきこまれています。
「これはがまくんのせりふかな?」「少し悲しそうに読むといいね」とそれぞれで工夫をこらしています。
画像1
画像2

いろ いろいろ

 今月のともだちウィークの学習では,自分の好きな色について考えました。最初に,男の子と女の子が着ているTシャツの絵に好きな色を塗り,前に貼って気が付いたことを話し合いました。その次に,なぜその色を塗ったのか理由を話し合いました。「男の子は青が似合うと思ったから。」「ピンクが可愛いから。」「自分の好きな色だから。」など,様々な意見がでました。話し合いを進めていくうちに,「男の子でも女の子でも自分の好きな色を選べばいいんだ。」という思いをもっている子が多く見られました。
 後日,人権だよりも発行しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

4年 ウメリンピック2021に向けて

画像1
画像2
4年生は毎日ウメリンピック2021に向けて,エイサーの練習に励んでいます。
全体の動きも徐々にそろってきていて,自信が出てきたようです。
今日は半分に分かれてお互いの動きを確認し合いました。
残り1週間・・・みんなで心をそろえて頑張ってほしいと思います。

2年 ゴールを目指して

 ウメリンピック2021に向けて,50m走やアイデア走の練習を行いました。
今日はよく晴れていて,とても澄み切った青空でした。その中を,力いっぱい走りきる子どもたち。お日様に負けないくらいの笑顔で,ゴールをしていました。
 10月といっても,昼間はまだまだ暑いですね。体育でたくさん体を動かしたので,疲れていると思います。体をゆっくりと休めて,また明日元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2

4年 エコライフチャレンジ

 夏休みに取り組んだ「エコライフチャレンジ」の振り返りの学習をしました。返ってきたエコライフ診断書をもとに,これからのエコライフに向けての目標を考えました。これからも目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 石拾い

画像1
「中間休みは,石拾いする〜」と運動場へ出かけました。ウメリンピックに向けて,グランドをきれいにしようと頑張っている姿も見られました。気持ちが高まってきていますね。

5年生 外国語

画像1
先日,教職員のみなさんにインタビューした内容を「Who is this?」とクイズにしました。同じ先生でも尋ねる内容が違えば,新しい発見があります。また,先生同士の共通点が見つかることもあり,楽しんで活動していました。

5年生 いろどりタイム

画像1
総合的な学習の時間は,梅津の魅力を伝えることをゴールに取り組んでいます。いまは,グループでポスターや新聞を作っています。休み時間にもこつこつ色を塗っている人もいます。これは,うめづタイムで,6年生に発表します。

5年生 家庭科

画像1
「おいしい楽しい調理の力」の学習をしています。毎日,どんな方法で食品を食べているのかを振り返りました。そして,おいしく調理する方法を考えました。みんな自分のことなので,興味をもって考えたり聞いたりしていました。調理実習は,近いのかな?

5年生 算数

画像1画像2
平行四辺形の面積を工夫して求める学習をしました。「三角形に形を変えてみる。」「正方形にできないかな。」「長方形にもみえるよ。」「切り取って移動させれば,いいのでは。」と意見を出し合いました。同じ平行四辺形でも,求め方は違います。それが,算数の面白いところですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp