![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:428698 |
今日の給食 9月30日(木)![]() 牛乳 いわしのしょうが煮 ほうれん草とはくさいのごま煮 いものこ汁 4年 体育 「スポーツデーに向けて」
4年生は沖縄の伝統芸能である「エイサー」をアレンジして踊ります。
「パーランクー」と呼ばれる太鼓をバチで叩きながら勇壮に踊ります。息の合った様子で音楽に合わせて踊っていました。 ![]() ![]() 3年 体育 「スポーツデーに向けて」
3年生がスポーツデーに向けて「台風の目」の練習をしていました。はじめに競技の説明を聞き,その後ルールを確かめながら実際にゆっくりのスピードでやってみました。
これから練習を重ねて,手に汗握る競技になっていくことと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語 「お手紙」
「お手紙」の最初の場面を学習しました。かなしそうな様子でお手紙を待っているがまくんと,その話を聞くかえるくん。
今日は,二人の話し方や様子からそれぞれの気持ちを想像してノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() 6年 保健 「病気の起こり方」
「病気はどのようにして起こるのか」をこれまでの経験をもとに予想しました。
子どもたちからは「手洗い・うがいをしなかった」「密閉空間にいた」「生活リズムの乱れ」「運動不足」など,たくさんの意見が出されました。 授業の中で,病気は「ウィルスなどの病原体」「寒すぎる,暑すぎるなどの環境」「睡眠不足や栄養の偏りなどの生活のしかた」「抵抗力の弱さ」などが関わり合って起こることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 「小物づくり」
これまで,針と糸でいろいろな縫い方を練習してきた5年生。今日からフェルトを使っての小物づくりが始まりました。
今日はセットが配られて,子どもたちはペンケースやティッシュペーパー入れ,携帯ケースなどの中から作りたいものを選んで,チャコペンで型をかいたり,フェルトを切り始めたりしていました。 どんな物が出来上がるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動 「Do you have a pen?」
文房具などの学校で使う物や持ち物について聞き取る練習をしました。
筆箱に入っている鉛筆やペンの本数や色,ものさしが入っているかどうかについての英語の音声を聞き取って,それが誰の筆箱についての説明なのかを考えます。 4年生は英語の音声にずいぶん親しんでいるようで,みんな真剣に聞いて正しく答えることができました。 ![]() ![]() ![]() 音楽 「ミッキーマウスマーチ」
音楽の時間に「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。中太鼓や鉄きん,オルガンやピアノなどそれぞれのパートを練習しました。来週の合奏に向けて,個人で何度も練習する一生懸命な姿がみられました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 「花がさいた後」![]() ![]() ![]() 夏休み前には花がさいていたヒマワリとホウセンカでしたが,すっかりと姿を変えてしまいました。そんなヒマワリ,ホウセンカを見て,「葉っぱがカサカサしているー」「これが実やんな?」などと友達と話し合いながら観察しました。そして,ヒマワリ,ホウセンカを引き抜き,根の様子を見ると,「こんなになってたんや!」「ブチブチと根っこ切れたみたい」と声を上げていました。 さて,植物はたねからどのような順序で育っているのでしょうか。次の時間には,今までの観察カードや植物の写真を振り返り,まとめをしていきたいと思います。 今日の給食 9月29日(水)![]() ![]() 牛乳 ツナそぼろ丼の具 トマトだご汁 |
|