京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:14
総数:512481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

預り金口座引落について(9月分)

9月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。
(本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。)

【引落日】  9月10日(金)
【引落額】  1,3〜5年生  7,000円 
        2年生      6,000円
        6年生   9,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

今日の給食

今日の献立は

麦ごはん
牛乳
肉じゃが(カレー味)
切干大根の煮つけ
黒大豆

でした。

今日は6年生の様子です。残菜もほぼなく,もりもり食べ,時間内に完食。いい食べっぷりでした。「肉じゃががおいしい」と感想もくれました。この調子で,給食をこれからもひっぱっていってほしいと思います。
画像1画像2

ジョイントプログラム 6年

 今週は,ジョイントプログラムを行いました。今まで学習してきた内容を夏休みに復習し,テストに取り組みました。みんな真剣にテストに向かっている様子です。国語・算数の2教科でしたが,解答用紙と問題とを照らし合わせながら,しっかり考えて取り組んでいました。
画像1画像2

【5年生】自由課題交流会をしました

先日,夏休みの自由課題の交流会をしました。

夏休みだからこそ,じっくり取り組んだ作品や研究が多く,友達の作品を見たりがんばったところを聞いたりして楽しく交流できました。
画像1画像2

【5年生】家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁!」

家庭科で,ごはんの炊き方の手順を確認しました。

ふだんは,電気炊飯器でごはんを炊いている家庭が多いですが,土鍋で炊いたことのある家庭もありました。

写真は,吸水実験をしている様子です。吸水させると,米粒が水を吸って,膨らんできました。

調理実習をするのが楽しみですね。手順や火加減に気をつけて頑張りましょう!
画像1

今日の給食

今日の献立は

麦ごはん
牛乳
とりめし(具)
切干大根の三杯酢
かぼちゃのみそ汁

でした。

「かぼちゃが甘くておいしい」
「とりめしのと具がとりがプリプリしていてごはんに合いました」
と,楽しくごはんにまぜて食べている様子でした。
「今日はいつもより食べられた!」
「牛乳が苦手だけどがんばって飲んだよ」と報告もしてくれました。
がんばっているところをたくさん見られて,うれしく思います。
画像1

3年生 小筆を使ってみよう

3年生は初めて小筆を使って文字を書きました。
姿勢や持ち方に気をつけなければ,文字の線が太くなってしまいます。
いつもは大きく文字を書いている半紙に,名前をいくつも書いていきました。

細さや学年・名前の配置に最初は苦戦していましたが,手本を見ながら頑張って書くことができました。
来週は,大筆で書いた横に小筆で名前を書きたいと思います。


画像1
画像2
画像3

あさがおで色水づくり

 育ててきたあさがおを用いて,色水を作りました。そのあと,折りたたんだ半紙をその色水につけて,できあがった模様を楽しみました。子どもたちは「こんな模様だった」と見せ合いをしていました。「まだしたい!」という声もあり,とても楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2

3年生 山小屋で三日間すごすなら

国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習では,自分の意見を出すこと,たくさんの意見を整理することを学びます。
グループで山小屋に5つしか持っていけないとしたら何を持っていくかについて意見を出し合いました。

「ベン図」や「ピラミッドチャート」などの思考ツールをロイロノートを使って楽しく操作することができました。

画像1
画像2
画像3

修二だより9月号

9月号をアップしました。

   ↓  ↓ クリックしてください。

 修二だより9月号

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp