京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

コンピュータクラブ6年生より 「運動会を終えて」

画像1
画像2
画像3
 5・6年の団体演技では、楽しくやりながら真剣に取り組むことができ、私たち6年生はもちろん、5年生たちも全力でやり切り、一つになれました。6年生は今年最後の運動会でしたが、悲しい運動会ではなく、悔いのない運動会になりました。ほかの学年も全力で頑張っていて、みんなに笑顔が生まれていました。とても日差しが強く、暑かったけれどこういう姿が見られて嬉しかったです。また、ほかの学年との交流になり、少し距離が縮まったように感じました。この経験を生かし、ほかの行事や日常生活で、人との交流や、みんなで一丸となることを生かしていけたらいいなと思います。

避難訓練を行いました。

画像1画像2
今日は3時間目に台風による大雨洪水・暴風に対する避難訓練を行いました。6年生は,担任不在の中,どのように避難するのかという想定で訓練に臨みました。児童会のメンバーを中心に早すぎるくらい自分たちで避難をしていました。

にこにこ集会がありました。

今日のにこにこ集会から後期児童会代表さんのお仕事が始まっています。1回目とは思えないぐらい見事な司会進行をしてくれました。
なお,にこにこ学習のふり返りでは,先月のLGBTについての学習で学んだことや感じたことを立派に発表してくれました。
画像1
画像2

前期児童会代表さんご苦労様でした。

画像1
画像2
4月当初から前期児童会代表として学校の中心となり,様々な取り組みや活動を支えてきてくれた4人も今日で仕事納めでした。にこにこ集会で半年のふり返りを全校児童に向けて立派に話してくれていました。ここからは後期児童会代表の4人にバトンタッチしてまた新たなステージで活躍してもらいたいと思います。

クラブ活動の様子

画像1
今日はスポーツクラブの活動の様子です。
スポーツクラブでは,今回ソフトバレーに取り組みました。チームごとに練習をしたり,ポジションを考えたりしながら取り組みました。次回もソフトバレーなので,今日の活動を生かして頑張ってほしいと思います。

外国語 He is famous. She is great.

画像1画像2
Who is this? 誰でしょう?
He is Japanese. 彼は日本人です。
He is from Shimane. 彼は島根県出身です。
He is strong. 彼は強いです。
He can run fast. 彼は速く走ることが出来ます。
He can play tennis very well. 彼はテニスがとても上手です。

ALTの先生から以上の文章を聞いて,誰かを当てるゲームをしました。
これからこの単元では,人の紹介の仕方を勉強し,お互いにクイズを出し合ったりできるように学習をしていきます。

MAKING OF 運動会

画像1
画像2
 運動会の余韻がまだ残っている月曜日。あっという間に終わってしまい,運動会はもうだいぶ昔のようにも感じられます。今日の子どもたちの朝の様子は,なんだかあまり元気がないようにも感じました。でも,この余韻がたまらなくいいんですよね。
 運動会の裏側。教職員のお仕事です。子どもたちを温かく見守る姿が何とも言えませんね。運動会にはドラマがあります。

音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
今日は3びょうしの きょくに ちょうせん!
2びょうしとは,うつリズムがちがいましたね。

お楽しみ会にむけて

画像1
画像2
画像3
25日のお楽しみ会にむけて,かかりごとに じゅんびを はじめました。
10月なので,ハロウィンをテーマに 楽しいあそびを考えてくれていました!

全員そろって…

運動会が終わり,えのき学級では4人全員がそろっての学習する機会が増えました。
国語の学習では,しっかりと勉強のスイッチを入れて頑張る姿がありました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp