京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:211
総数:818714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 体育の学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育参観前,最後の練習でした。

今日はタタロチカと玉入れを中心に練習しました。


玉入れの前には,チェッコリダンスをします。子どもたちが音楽の学習で覚えた,ダンスもぜひご覧いただきたいと思います。

練習の最後には,1年生とは思えないほど,ビシッと整った姿勢で集まることができました!

さぁいよいよ次の水曜日が体育参観です。がんばりましょう!

1年 ピア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の掃除に心強い上級生のみなさんが戻ってきてくれました!

10月からピア清掃(上級生との掃除)が再開しました。

久しぶりにするお兄さん・お姉さんとの掃除に,とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

一緒に机を運んだり,ほうきで床を掃いたり,ぞうきんの絞り方を教えてもらったり。

ふりかえりでは,ありがとうの気持ちをきちんと伝えることができる生徒もいました!

これからも一緒にそうじをがんばっていきましょう!

1年 学活「Teamsを使ってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
Teamsとかいて「チームズ」と読みます。

1人1台配布されるGIGA端末(タブレット型PC)に入っているアプリの名前です。

このアプリを使うと,オンラインで会議することができます。


お家と学校をつなぐことを想定して,初めて学校の中でつないでみました。

パソコンの画面上にみんなの顔がうつったり,先生の声がパソコンから聞こえたりすると嬉しそうにしていました!

今後も学校の中で接続の練習をしていきます!

もうすぐ 体育参観!!

画像1 画像1
 今日は,体育参観までの最後の体育でした。

「タタロチカの踊りが一番好きや!」

「ここが好き!」

などと喋っている声をきくと,とても楽しくしていることが伝わってきます。

 今度の(水)が体育参観です。

帰る時に,「来週や!」「もうすぐやで!」とテンションが上がっていました。

「頑張るぞ!と気合いを入れているところです!

1年 算数「たしざん(2)」6

画像1 画像1
画像2 画像2
たしざんカードを使ってゲームをしました!

1つ目は「こたえはいくつ」ゲームです。
友だちが見せるカードの式を見て,答えを言います。

1回戦ではなかなかパッと言えませんでしたが,2回戦では1回戦よりもたくさん言える生徒が増えました。

2つ目は「大きさくらべ」です。
ペアで,たしざんの式を見せ合って,答えの大きい方が勝ちになるゲームです。
自分の式と友達の式,どちらの答えも考えないといけないので,1つ目のゲームより高度です。

2つのゲームを通して,楽しみながらたしざんに慣れ親しんでいきました!

1年 算数 たし算(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4+8

この場合,どのようにすればよいか。

学校では,10にまずする。ということを教科書にそって教えています。

さくらんぼ計算をしたり,数図ブロックを使ってしたりしています。

 なんと,暗算で計算ができる人も出てきました。

早いのがもちろん,ですが,一番大切なのは間違えないことです。

計算をしていくうちにコツをつかんでいきます。計算カードを持ち帰って繰り返ししていきますが,自分が計算しやすい形でしてほしいと思います。
(例えば,まずは紙に書いて,10にしてから・・・。など。)

くじらぐも 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本番は,みんなの前に立って行いました。たくさんの拍手をもらえたり,ここが良かったよ。と,感想を言ってもらえたり。


 こんなに上手になったのも,毎日の宿題とこういった授業での練習です。気持ちを考えた読み方ができていたと思います。

 もっともっと聞いていたかったです。

*今は,運動場で体育をされている学年がおおいのですが,体育参観が終わったら,運動場へ出られる時間が増えると思うので,みんなで「1・2・3!」と言おうねと約束しいます。

3年生 アルファベット

英語活動では,アルファベットの学習をしています。

「A〜B〜C〜D〜E〜F〜G〜♪」と,元気な歌声が聞こえてきます。

今日はゲームをしながらアルファベットを覚えました。

友達と協力しながら,アルファベットを並び替えます。

歌を思い出しながら,楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 音読発表会

 『くじらぐも』の音読発表会に向けて練習をしています。

本番が一番楽しいと思うのですが,過程を大切にしています。

 まず,自分が読む場面の練習をします。そして,同じ国語グループの人に聞いてもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育の学習

今日は,体育の部に向けての最後の体育でした。

一つ一つ動きを確認したり,新しいルールで大玉ころがしをしたりしました。

砂まみれになりながら,友達と声をかけ合いながらボールをつなげていきます。

いよいよ月曜日が本番です。

土日はゆっくり体を休め,月曜日,元気に登校してください!

秀蓮フェスティバル,3年生のパワーで楽しく元気にスタートさせましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:3年,3・4限:6年,5・6限:9年)
10/19 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:5年,3・4限:7年,5・6限:8年)
10/20 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:1年,3・4限:2年,5・6限:4年)
グローバルコミュニケーション活動(T:6限)
10/21 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:9年予備,3・4限:1組)
視力測定4年
10/22 生徒会役員選挙
再検尿
BSたてわり活動 視力測定3年
入学届受付(〜11月5日(金))

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp