京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年 図画工作科「くぎうちトントン」(2)

 友達とできたものを交流しました。くぎを途中まで打ち込んで止めているものや2つの木材を重ねてくぎを打ち,繋げているものがあり,「くぎの打ち方の
工夫」として,みんなで確かめました。授業の後半では,自分がやってみたい工夫を使ってくぎ打ちをしました。

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」(1)

 金づちを使って,木にくぎを打ちました。金づちの安全な使い方を確かめた後,早速くぎを打っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「大豆のみりょく」(2)

 給食カレンダーを見ながら,大豆が使われている献立を探してみると,大豆は形を変えてほとんどの日で使われていることが分かりました。また,肉と大豆の栄養を比べてみると,大豆にはたくさんの栄養があることに気付くことができました。3年生の子どもたちの中には,大豆が苦手な子もいるようですが,今回の学習を思い出し,少しずつでも食べることができるようになればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「大豆のみりょく」(1)

 山口先生に「大豆のみりょく」の授業をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科「工場でつくられるもの」

 八ッ橋がどのように作られているのかについて調べました。資料を見ながら,自然と自分たちの予想と比べることができていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】彩り野菜いため・スクランブルエッグ

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに調理実習をしました!

 自分たちで作ったものはやはりおいしいですね☆

【6年生】水溶液の性質

画像1
画像2
 今日の理科は塩酸に金属を入れると,金属はどうなるだろうか
 
 を調べました。いろいろな予想が出てきて,おもしろいです!

【6年生】運動会に向けて

画像1
画像2
 パラソル,フラッグに続き…新しい取組がスタートしました。

 みんなで気持ちを一つに頑張りましょう!

1年 運動会にむけて

 運動会にむけて,「マイバディ」という曲を練習しています。動きがたくさん変わる難しいダンスですが,リズムよく踊っています。
画像1
画像2
画像3

1年 いきものとなかよし

 生活科で「いきものとなかよし」という単元に入りました。いきものとの関わり方を考えるいい機会になるといいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp