京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up22
昨日:50
総数:663932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

4年生 算数「工夫して計算しよう」

  計算のきまりには,いくつかあります。

 たとえば,

 (□+〇)×△=□×△+〇×△ 

  
  このきまりを使って

  102×35=  の計算を

  (100+2)×35=  とし,

  計算がより楽になるように工夫することを学びました。

   
   各自1人で考え,ノートに書いた後,友達の考えを聞きました。

  考え方がわかっていても それを「説明する」ってことは

  実はとても難しいことです。

   なぜ,その式になるのか,を自分の言葉で説明できるように

  練習していきましょう。

画像1
画像2

5年 ぜひ子どもに聞いてみてください

画像1画像2
前回,「次回の実験が」というタイトルで,理科の学習の様子をホームページに掲載しました。

食塩を混ぜた水溶液は,水溶液にする前と比べて重さは変わったのでしょうか。
上の写真には,結果が見えないようにしています。
ぜひ子どもに聞いてみてください。

旋律づくり

画像1
画像2
 音楽では,自分で旋律づくりをしました。ロイロノートのバーチャルピアノを使って音を確認しながら,旋律を作りました。

 その後実際に楽器を使って確認をします。友達同士で教え合いながら,上手に演奏することができました。次回は一人ひとり発表してもらいます。どんな演奏が聞けるか楽しみです。

手巻き寿司

画像1画像2
 先週の金曜日は肉みそ納豆の手巻き寿司でした。子どもたちには大人気のメニューなようで,献立を知ると子どもたちから「やったー!」という声がちらほら上がりました。

 海苔を半分に切ったり,そのまま使ったりとそれぞれ自分なりの手巻き寿司の作り方がありましたね。

1ねんせい おいしかったよ

画像1
画像2
画像3
 今日の給食に,肉みそ納豆が出ました。手巻きのりにご飯と肉みそ納豆をのせて,くるっと巻いていただきます。「めっちゃおいしい!」「調理員さんにありがとうを言いたい!」「納豆は苦手だけれど食べられた!」1年生の人気メニューとなりました。

2年生 朝会

画像1画像2
校長先生のお話を,背筋をのばしてしっかり聞いています。新着の先生の紹介にわくわくドキドキしている様子でした。

3年 リズムダンス

画像1画像2画像3
今日から学年で,体育科授業参観にむけての練習がはじまりました。立ち位置や移動のしかたなどをしっかり確認し,集中して取り組む姿がみられました。

4年生「国語」  新出漢字を覚えよう

 「芸」という字を覚えました。

 どうやって覚えると覚えやすいかなあ?

 〇くさかんむりに カタカナの「ニ」と「ム」

 〇くさかんむりに 「伝」(つたえる)の右側。

 などの意見が子どもたちから出ました。


 「無」という字は,どうやって覚えると覚えやすい?

 (少し考えている子ども達)

 〇縦4本,横3本,点が4つ

 〇おみこしを担いでいる4本の手

  などの意見が出ました。


 自分が覚えやすい覚え方を見つけましょうね。
画像1

2年 朝会

朝会がありました。
校長先生の話を「うんうん」と うなづきがら真剣に聴いていました。
表彰式ではテレビ越しではありますが,自然と拍手がでて,朝から暖かい気持ちになりました。
画像1画像2

3年 地面のようすと太陽

画像1画像2
理科の学習で,太陽と地面のようすについて学習しています。かげの反対には太陽があると確認するために,遮光版で太陽の位置を観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 クラブ 部活動開始
10/19 避難訓練(火災)
6年:視力検査
放課後まなび教室開講式
10/20 フッ化物洗口
4年:ケータイ教室
5年・わかば:視力検査
10/21 4年:視力検査 SC
10/22 3年:視力検査
入学届受付(〜11/5)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp