京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年社会ー祇園祭

昔から続く日本の祭りについて学習を始めます。京都の祭りでよく知っているのは,祇園祭でした。子どもたちの知っている祇園祭は,出店で楽しかったことや山鉾の中でお囃子を演奏している様子などでした。これから,資料を手がかりにして,祇園祭について調べていきます。
画像1
画像2

3年書写―「力」

「おれ」と「はね」の筆づかいに気をつけて,「力」を書きました。名前も小筆で丁寧に書き,力強い作品になりました。学習した後の,片づけにも慣れてきててきぱきとできるようになってきました。
画像1
画像2

【3年】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
国語科の学習で話し合い活動をしています。

話し合いをするための計画をたてたり,準備をしたりして,学級会に近い形で,目的や話し合いのめあてを決めて,学級全体で話し合い活動を行いました。

いろいろな意見や理由が出てきて,それぞれの立場のそれぞれの理由に目的意識が感じられ,だからこそ,一つの意見にまとめていくのは難しいなと感じました。

話し合いの中で決めきれなかったことが出てきたので,それは次の学習の時間に。

くすのき 「ねんどで作ろう」(図工)

画像1
画像2
画像3
先週作ったコップや皿に,仕上げをしました。ニスをぬりながら「ぴかぴかや」「きれいやなあ」と大喜びでした。
「できたお皿に何を入れようかな」と楽しみにしながら作っていました。

くすのき畑

画像1
くすのき畑ではブロッコリー,カリフラワー,芽キャベツなどの野菜たちがすくすくと育っています。子どもたちもはりきって毎朝水やりをしています。これからニンジン,ホウレンソウなどを植える予定です。楽しみですね。

5年 家庭科 買い物を終えて

画像1
画像2
 家庭科の「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習のまとめとして,前回買い物計画を立て,おうちで買い物をしてきました。今回は買い物を終えてのふりかえりをしました。「ちょうどいい大きさの物が買えた。」「環境のことを考えて,エコマークがついているものを買った。」「もう少し安い物を買えたらよかった。」など買い物をしてみて自分が重視したポイントなどを班や全体で話し合いました。次の買い物にいかしたいことがたくさんでてきました。
 授業の最後には「これから物を手に入れたり,使ったりする時に大切にしたいこと」について考えました。写真のように環境や資源に配慮することがたくさんあることに気付きました。学んだことをいかして,素晴らしい消費者になってほしいです。

4年算数ー式と計算のじゅんじょ

画像1
たし算ひき算よりかけ算わり算の方を先に計算することや,かっこを使ってまとめて計算できる場合には,かっこを外してそれぞれでも計算できることを確かめました。

3年算数ー円と球

球の切り口の形について考えました。模型の形を見て,円になることに気づき,切る場所によって円の大きさが変わっていることにも気づきました。一番大きな円になるときの直径のはかり方を考えて,ボールを窓にはさむと良いと考えました。
画像1
画像2
画像3

1ねん せいかつ「いきものと なかよし」

画像1画像2
これまでの学習で,うさぎのモフちゃんのことについて調べたので,実際にお世話をさせてもらえることになりました。
アース委員会のお兄さん・お姉さんにお世話の仕方を教えてもらいながら,活動しました。近くで見れるモフちゃんの様子に喜んでいました。

1ねん せいかつ「あきと いっしょに」

画像1
画像2
画像3
学校の中にある秋を探しに行きました。
どんぐり,ぎんなん,きれいな色の落ち葉,バッタ,カマキリ,カエルなどいろいろな秋を見つけることができました。
秋を見つけることに一生懸命になっていた子ども達。
ふと見ると,身体のいろいろなところにひっつきむしがついていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp