4年 図工 つなぐんぐん
図工「つなぐんぐん」では,紙を細く丸めてつないで出来る形は何かを考え,つなぎ方を工夫して形を作りました。「何が出来るかな?」「家にしよう!」などと言いながら作っていました。
【=4年=】 2021-10-15 19:08 up!
1ねん こくご「しらせたいな,見せたいな」
知らせたいことについて,絵に描き,見つけたことを言葉でかきました。
色,形,大きさなどについて書きました。
これまでに,生活科の観察カードで書いてきたことと同じであることに気付いき,どんどんカードに書きこんでいました。
【=1年=】 2021-10-15 19:08 up!
3年外国語活動
アルファベットの順を覚えるゲームをしました。AからZまで書いたカードをもって,グループごとに順に並べていきます。カードの束からAを1枚並べたら,次の人にカードの束を渡して,次々と並べていきます。お互いに,アルファベットを言いながら,次のカードを探して,並べていきました。
【=3年=】 2021-10-15 19:08 up!
児童会―代表委員会
第4回代表委員会を開きました。9月の生活目標の反省から,GM委員会で話し合って決めた,10月の目標を確かめました。メディア委員会,ライフ委員会,アース委員会からそれぞれ取組の報告がありました。
【=学校の様子=】 2021-10-15 19:08 up!
4年理科ーものの温度と体積
空気を温めると,体積がどうなるかを調べました。フラスコの口をシャボン液の膜で空気を閉じ込め,手で温めてみたり,お湯で温めたり,逆に,氷水で冷やしたりしました。シャボンの膜がふくらんだり,へこんだりすることに驚きながら,体積の変化について考えることができました。最後に,手品のようにして1円玉を使って楽しみました。
【=4年=】 2021-10-15 19:08 up!
【3年】国語科「漢字50問テスト」
新しく学習した漢字がどのくらい定着しているかをテストで確かめました。
どの子も「止め・はね・はらい」や文字の形を意識して,1文字1文字,丁寧に書きこむ様子が見られました。
【=3年=】 2021-10-15 19:07 up!
1ねん こくご「どくしょタイム」
図書館へ行き,読書の時間を楽しみました。
以前は,絵本を選んで読んでいた子ども達ですが,
図鑑を読むようになったり,文字の多い本を読んだりと,子ども達の読む本を見て成長を感じました。
【=1年=】 2021-10-15 19:07 up!
1ねん せいかつ「あきと いっしょに」
学校探検をして見つけた秋について「みつけたよカード」に描きました。
どんぐりを見つけたこと,いろいろな色の落ち葉をみつけたことなど,一人一人が
見つけた秋について,絵と言葉で描きました。
その後,カードを交換して,どんな秋を見つけたのかを交流しました。
【=1年=】 2021-10-15 19:07 up!
5年 算数 三角形の面積はどうやって求めるのか
算数の「面積」の学習が始まりました。今まで学習してきた長方形と正方形の面積の求め方を確認した後,直角三角形の面積が求められないかを考えました。すると,隣の友達に説明したり,前に出てきて自分のノートをもとに解説したりする進んで説明する姿が見られました。そして最後には,「三角形の面積は長方形や正方形の面積の半分になっている」ことに気付きました。今後は他の図形も今まで学習してきたことを使って面積が求められないかを考えていきます。
【=5年=】 2021-10-15 19:06 up!
6年 算数 中学校の先生と
これから火曜と水曜の算数の時間に,小栗栖中学校の数学の先生が来てわからないところを教えてもらうなど授業のサポートをしていただきます。一緒に楽しく学習ができるといいですね。
【=6年=】 2021-10-15 19:06 up!