京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:368
総数:248100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

じぶんとともだちの“きらっと”を

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「おはなしからうまれたよ」の学習で描いた絵の鑑賞会をしました。

 GIGA端末で自分の絵を写真に撮り,一番見てほしいところにしるしをつけてロイロノートでみんなと共有しました。友だちの絵を鑑賞して,
 「色の使い方がきれい。」
 「背中のギザギザがかっこよくかけている。」
 「魚の整列がかわいい。」
などなどすてきなところをいっぱい見つけていました。

3年80m走!

 3年生は,体育学習発表会で80m走を走ります。スタートも上手にできるようになり,走るスピードも速くなってきました。ゴールまで全力で走りきってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年棒引き「天下分け目!大原野の戦い!」

 体育学習発表会本番まで,もうすぐです。赤組,白組両者とも白熱した戦いが繰り広げられています。練習では,五分五分といった感じで,本番どちらが勝つか楽しみです。
画像1
画像2

もくもくと

画像1
 1つの単元が終わると確かめとしてテストをします。今日は算数科の「3つのかずのけいさん」のテストをしました。たしたりひいたり混乱しそうになりながらも,途中に答えを小さく書くなどの間違えを減らす工夫をしながらもくもくとテストに取り組んでいました。

 後ろ姿がたくましかったです。

6年生 8日(金)体育学習発表会練習6

新しいフォーメーションです。皆で声をかけ合いながら,きれいな模様を作っています。


担任の先生と子ども達の共同作業です。心が通じ合う時です。
全員の心が一つになったとき,最高の演技が完成します。
画像1

6年生 8日(金)体育学習発表会練習5

休憩です。給水を十分に済ませて,さあ,練習の続きです。
画像1

6年生 8日(金)体育学習発表会練習4

 ブリッジもそろってきました。美しさにもこだわります。
担任の先生の指導にも熱がこもります。

当たり前です。

子ども達のためですから。
画像1
画像2

6年生 8日(金)体育学習発表会練習3

 苦手だった肩倒立も,友達に励まされて,家でも練習してできるようになりました。
画像1
画像2

6年生 8日(金)体育学習発表会練習2

「指先まで伸ばした方がきれいやで。」
「前より足が上がってきたな!」

一つ一つの技のクオリティを上げるため,友達とアドバイスし合いながら練習しています。
画像1
画像2

6年生 8日(金)体育学習発表会練習1

 目が回るぐらい忙しい6年生。19日(火)の体育学習発表会に向けて,団体演技の練習を急ピッチで進めています。担任の先生も必死で指導しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp