京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:73
総数:395384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」

画像1
画像2
画像3
みのまわりの音をさがし,こえであらわしてみました。
学校をたんけんして,いろいろな音をさがしました。
人が歩く音は,ばしょによってちがいましたね。
おひるにふった雨が,おちてくるときにも音がしました。
ふだんは音がしないと思っていたばしょも,耳をすませると音にあふれていましたね!

すてきノート☆

画像1
画像2
画像3
算数のノートが,どんどんレベルアップしています!
友だちのいいところを聞いたり見たりして,それをまねしようとする人が たくさんいます!

たすけあい☆きらっと

画像1
画像2
今日のそうじでは,みんなのために,あい手のためにはたらく すがたがきらっと☆でした。

ハートフルタイム

画像1
画像2
今月のハートフルタイムは「あやまり方」でした。
どうやって言えば,「ごめん」の気もちがつたわるのでしょうか。
先生のあやまり方を見て,あやまるときに大切なことを考え,はんで やってみました。

お楽しみ

画像1画像2
 頑張ったきたことが結果につながり…みんなで楽しむ時間を作りました。遊び係さんが,しっかり時間配分や遊び内容を考えてくれ,みんなで無駄なく楽しむことができました。
 全員が目標に向かって一生懸命頑張るということは素敵ですね。みんなの表情が輝いていました。

歯磨き指導

画像1画像2
 歯磨き指導がありました。学校医の先生が来てくださり,子どもたちに正しい歯の磨き方について教えてくださいました。子どもたちは,磨き方についてこれまでに学んだこともありました。しかし,繰り返し練習してみることで,どんどん上手な歯磨きができるようになります。
 今回の学習で,これまで以上に歯磨きのレベルを上げた子どもたちでした。

国語科「こんなもの,見つけたよ」

画像1
画像2
画像3
たんけんして見つけた「おもしろいもの」を,しょうかいする文しょうに書きました。
今日は,書いた文しょうを,しゃしんを見ながら読みました。
大きなこえではっきり読んだ人,文しょうをおぼえてはっぴょうした人,おわった後におじぎをした人,いろいろなくふうがありました。
はっぴょうのし方がとても上手で,おどろきました☆

休み時間に・・・

画像1
休み時間に,おりがみをしているすがたを よく見かけます。
雨がつづく今のじきに,教室でできるあそびのひとつとしてぴったりですね。
おって できあがったものは,教室のかざりつけにつかっています☆

赤くなってる!

画像1
「トマト,赤くなってきてるで!」
「え,見に行こ!」
今日は,そんな会話が聞こえました。
まい日の水やりをがんばっているからこそ 気づけた,小さなへんかですね!

読み聞かせをしてもらったよ

画像1
あさ読書の時間に,図書いいんの5・6年生が「あ,はるだね」という絵本を読んでくれました。
しずかに,しっかり聞いていましたね!
読書ノートもたまってきました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp