京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:26
総数:394783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

これまでの学習をふり返りました。

画像1
1学期ももうすぐ終わることもあり,これまでの学習のふり返りを行いました。たくさん問題を解きながら自分にまだ定着しきっていない課題を見つけ,今後の学習に生かしてほしいと思います。

理科 「植物の成長と水の関わり」

画像1画像2
今日は単元の学習のふり返りをGIGA端末を使って行いました。先生と子どもたちの間で問題や解答を送り合って,確認していました。

どちらが大きい?

小数の大きさ比べをしました。
たくさん数字が並んでいると大きい数だとすぐに分かった整数の時と違い,小数では並んでいる数の多さはあまり関係ありません。
少し混乱する子もいましたが,位の大きい方から順番に同じ位同士を比べていけば答えがわかるということを学びました。
画像1
画像2

大豆の力

栄養教諭にお世話になって,大豆の栄養や食材の変化について学習をしました。
たくさんの食品に変化していく大豆のすごさを子ども達は知ることができました。
画像1
画像2

ぱくぱく

画像1
画像2
休み時間にみんなで折り紙を折っている様子がありました。
折り方で困っている部分を助け合いながら作っていました。
おりがみでは,「ぱくぱく」を作って中に数字と文字を書きこんで楽しく遊んでいました。

はたらくじどう車

国語の時間にはたらくじどう車について学習をしました。
今日の学習では,バスについての説明が書かれた内容で,バスがどんな自動車なのか,どんな仕組みなっているのかを理解することができました。
画像1
画像2

個人懇談会

画像1
画像2
 7月14日(水)〜16日(金)は個人懇談会です。お忙しい中,また暑い中ありがとうございます。子どもたちは,給食を食べてすぐに帰るので,たっぷり時間があり,放課後を有意義に過ごしている子どもも多いです。視聴覚室で宿題をする子ども,運動場で遊ぶ子ども,家に帰ってから学校前の飛鳥井公園で遊ぶ子どもなど様々です。運動場で遊んでいる子どもたちをみていると,学年関係なく遊ぶ姿も見られます。大変微笑ましく,養正小学校らしいな,と思います。

国語科「すきなものなあに」

画像1
自分の好きなものを伝える学習を始めました。今日は,自分の好きなものをたくさん書き出し,そこからみんなに伝えたいものを絞りました。みんなの好きなものを早く知りたいと思います。

えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
うたや,チャンツはばっちり☆
「きまった数字のときは,うたわずに手をたたく」というルールも,しっかり聞きとり,うたうことができました。
つぎの時間には「いくつかなクイズ」をします。今日は,グループでれんしゅうをしました。

オリンピック・パラリンピック

画像1
今日の道徳の学習では「オリンピック・パラリンピック」について考えました。子どもたちの中には「オリンピックって何?パラリンピックって?」という子も多く,開会式の様子が分かる写真などを見ると「たくさんの国の人がいてすごい!」「見てみたい!」という声がたくさんあがりました。まもなく東京オリンピックが始まりますが,世界とのつながりをほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp