京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

じまん!!

画像1
 見てください!!この食器を。
養正小学校のみんなは,給食の食器をピッカピカにします。今日は2年生の食器の写真ですが,6年生も1年生もみーんな食器をピカピカにしています。先生は,こんな養正小学校のいいところをたくさんの人にじまんしたいです。

片付けも・・・

画像1画像2
図工の学習のあとに素敵な姿が…!
全員が水道まわりやたんぽ・絵筆などをきれいに洗ってくれました。協力して片付けをする姿,本当に素敵でした!

背景をつくろう!

画像1画像2
自分が描きたい場面に合う背景をつくるために,たんぽと絵の具を使って背景づくりをしました。色を重ねたり,色を変えたりしてそれぞれ素敵な背景になっていました。次回から絵を描き始めます!楽しみですね。

ぶた肉のしょうがいため

画像1
 今日の給食は,ごはん,牛乳,ぶた肉のしょうがいため,ひじき豆,みそ汁でした。
ぶた肉のしょうがいためは,あまからく香ばしくてごはんとぴったりでした。しょうがの香りもおいしさのひみつですね♪
「ぜんぶおいしい〜!」という感想が感想BOXに入っていました。

家庭 「夏をすずしくさわやかに」

これまで家庭科の学習では,暑い日の過ごし方について,衣服に焦点を当てて学習を進めています。今日は,お家での衣服の手入れについて学習を進めました。なかなか子どもたちが自分でしていることは少なく,お家の方がやってくださっていることに気付いていたようでした。これからお家でのお手伝いする人が1人でも増えたらいいなと思う担任でした!
画像1画像2

みんな意識高く取り組んでいます。

画像1
これは給食時間の前の様子ですが,当番の子どもたちがせっせか手を洗っています。6年生にとって残り半年の小学校生活はとても大事なものだからみんなで守っていこうという話をしています。2学期もみんなで感染予防を徹底して取り組んでいきたいと思います。

理科の学習の様子

画像1
今日の理科の時間はテストでした。テストは取り組んで終わりではなく,すぐにふり返りをして更なる学習内容の定着を図りました。

国語 「鳥獣戯画」を読む

画像1画像2
国語科の学習では,「鳥獣戯画」を読むという文章から筆者の工夫から学んだことを生かしながら自分なりに文章を書いています。絵の提示の仕方などにも工夫を凝らしながら書いています。

マット運動頑張りました!

画像1画像2
マット運動の学習みんなで頑張りました。最後の最後に新しい技をできるようになった子や技の出来栄えに磨きがかかった子もおり,非常によい学習になりました。

雨水のゆくえ

画像1
4年生の理科の「雨水のゆくえ」では,運動場と砂場の砂を集めて,土のしみこみ方を調べる実験の準備をしました。
班で協力して,実験のための砂を集めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp