![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686650 |
畑のたねまき 【星の子】
校内の畑にも,冬野菜の種をまきました。
大根,カブ,ほうれん草です。 大根とカブは明徳農園にも同じ種を植えて育てています。 日当たりや肥料など,校内の畑と明徳農園では様々な違いがあるので,野菜の育ち方にも差が出るかもしれません。 どんな風に育っていくか,両方観察して比べてみたいと思います。 ![]() ![]() 3年生 どれぐらいの重さかな![]() ![]() 前回は紙の天秤を使いましたが,今日は算数の教科書の重さを量ろうということで,秤を使いました。 お家で料理をする際などに見たことがある子たちもたくさんいたようでした。算数の教科書だけでなく身の回りの物もいろいろと量ってみました。 正しい使い方を意識してこれからも学習していこうね。 3年生 間引きをしました。![]() ![]() 間引きをしました。子どもたちは真剣にどの芽にするか 悩みながら選んでいました。 5年 ルイス先生のふるさと
以前紹介したENGLISHけいじばんに動きがありました。掲示板を見た5年生のみんなから「もっとこれが知りたい!」「この食べ物は衝撃だ!」とさまざまな感想が寄せられています。まだ見ていない人はぜひ!実際に行ってみたくなる掲示板です。ぜひ思ったことをルイス先生に話しかけてみよう。ルイス先生との学習はあと1日です。
![]() 4年生 体育科 『鳴子ソーラン』![]() ![]() ![]() 3年 どちらが重いかな![]() ![]() 最初は手で持って文房具の重さを比べていましたが, 「なんとなく重い気がする」 「感覚だからわからない。」 そこで,教科書のうらについている紙の天秤を使って重さを比べます。 えんぴつと消しゴムではどちらが重いのか,えんぴつを2本,3本と増やすと・・・ などといろいろ試しながら取り組んでいました。 最後には,先生から1円玉を借りて1円玉何枚とものさしが同じ重さなのかということも比べました。 重さについてこれからどんどん学習を進めていこうね。 3年 かげはどうやってできるの?![]() その中で,晴れているときの様子として「かげができる」という意見が出てきました。 果たして本当にそうなのか実験をして確かめます。 あいにく今日は午後から雲がでてきて太陽が隠れたりひょっこり顔を出したりしていましたが,晴れ間を逃さず影が出来る場所や条件についてグループで話し合いながら考えていました。 2年生 秋なす![]() ![]() ![]() 剪定をするときに,「切っちゃうの?」と悲しかったみんな。でも,おいしい秋なすになってもらうためにみんなで剪定して肥料をあげました。 今日行ってみると・・・新しい葉っぱ!やわらかい〜黒いよ〜と成長の様子を確かめていました。きれいな花も咲いていて,「もう枯れている花があったよ」「もうすぐなすができるんだ!」ととても楽しみにしています。 秋なすはどんな味かな?お楽しみに〜 3年生 飼育小屋をまもろう
中秋の名月が迫ってきているというのに,台風が近づいています。
先生たちで,飼育小屋のウサギを守ろうと備えをしました。 みなさんも気をつけてくださいね。 ![]() 9月の和(なごみ)献立![]() ![]() 今回は「月見」の行事を知らせる献立でした。 子どもたちは給食時間に紹介ムービーを見て,食べ物や和食のよさについて学びます。 今回は月見について紹介しました。月見とはどんな行事なのか,なぜ里いもを食べるのかなど,学びながらしっかり食べていました。 里いもの煮つけは,スチームコンベクションオーブンで調理しました。だしの味がしみ込んだやわらかい里いもに仕上がりました。 ◎子どもたちの感想より◎ 「里いもの煮つけがおいしかったです。理由は,汁があまかったし,里いもはホカホカだったからです。」 「さといもは,前はきらいだったけど,おいしくなりました。ぎゅう肉のしぐれには,とってもおいしかったです。」 「さといもがやわらかくて,ねばねばしていました。」 |
|