京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:207
総数:1247902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

11月,12月行事予定

 11月の行事予定に変更がありましたのでお伝えします。緊急事態宣言が解除されましたので,感染予防対策を講じながらですが,11月4日(木)〜10日(水)まで公開授業週間になります。公開授業週間中はどの授業を参観していただいても構いません。
 12月の行事予定も決定しているものを掲載しました。三者懇談会の日,2学期終業式,冬季休業期間をご確認ください。
 なおこれからの感染状況によって変更する場合があります。その際は速やかに連絡させていただきますのでご了解ください。

「保健だより」から

画像1
 保健だよりを配布しました。最近「スマホ老眼」と呼ばれる症状のある若者が増えているそうです。名前の通りスマホやゲームを使用する時間や方法が適切でなく,老眼と同じ症状が出るそうです。裏面は「なみだのお仕事」というタイトルでイラストや目に優しい過ごし方が掲載されています。今月号は「目」に焦点を当てた内容が主となっています。保護者の方々もぜひご一読ください。
 また手洗いで,洗い残しが多い箇所や正しい手洗いの仕方も載っています。感染予防のためにもぜひ実践してくださいね。
保健だより

BEST OF POP PART4

《図書館司書の先生より》
 今週は,1年5組の「POPを作ろう」の展示が図書館で行われています。
「BEST OF POP」に選ばれた作品は、ノーベル賞作家ヘミングウェイの『老人と海』です。しかし、二次元ではなく、三次元の作品なのです。海の中に小舟に乗った人と鮫(?)が浮かんでいるのです。この発想と制作する手間、すばらしいですね。また地球をかたどった中に精密な絵とやんちゃそうな兄弟がいる作品、ホラーが大好きな人に当てたメッセージがあるものもあります。読者の感想が紹介されたPOPは、自分だったらどんな感想を持つかなと想像させるのではないでしょうか。
 他にも素敵なPOPがいっぱい。見て、読んで、それだけでも本の世界に遊びに行くことができますよ。残念ながら、洛北中学校の図書館にない本もありますが、岩倉図書館など京都市の図書館も利用できますので、ぜひ「読書の秋」してみませんか。
画像1
画像2
画像3

宇津木選手をお迎えして

画像1
 今日1年生は,以前からこのホームページでもご紹介している東京パラリンピック水泳競技に出場した本校卒業生の宇津木美都選手をお迎えしてパネルディスカッションを行いました。
 司会の先生の質問に答えるという形態での実施だったのですが,中学生の時に心がけたこと,頑張ったこと,考えていたこと,そして大学生になった今振り返って思うこと等中学生に分かるように丁寧に話してくださいました。
 苦しいこともつらいこともいっぱいあったに違いないのですが,そんなことを少しも感じさせない語り口調であり内容でした。「前を向いて生活しよう」この言葉で宇津木選手の話をまとめることができるのではないでしょうか。

バトンをつなぐ時が来た

 今日から生徒会本部役員に立候補する生徒のみなさんによる選挙運動が始まりました。立候補者や応援弁士が,登校してくるみなさんに対し,懸命にアピールする姿がありました。
 一方で放課後に前期最終の代議・専門委員会が行われました。各委員長がみんなの前で感想やお礼,感謝や後輩に託す言葉を述べてくれていました。いよいよ3年生から1,2年生にバトンが引き継がれるときが来ました。3年生が創り上げたものを継承して大切にしながら新しいことにも取り組んでくださいね。
画像1
画像2

今の自分の学力を知る

 今日と明日,全学年で学習確認プログラムを実施しています。このテストは現在の自分の学力を客観的に知る材料になります。これから進路先や進学先を具体的に決めていく時期に入ってきた3年生にとっては特に大切なテストです。1,2年生にとっても自分の学力を相対的に把握できる機会です。
 大事なことは一生懸命に取り組み,結果を「できた」「できなかった」だけでなく詳しく分析することです。例えば無回答だった箇所や正解だという自信がなく解答した箇所をやり直してみるという方法があります。
画像1
画像2
画像3

京の食育通信 参の巻

画像1
 今日全校生徒のみなさんに,京の食育通信 参の巻「今こそ!コツコツ,カルシウム!」を配布しました。
 12〜14歳の中学生のカルシウム摂取推奨値と実際の摂取量の平均がグラフ化されています。約6割の中学生が摂取不足傾向にあるそうです。
 牛乳,チーズ,豆乳,納豆,ひじきなどの海藻類や魚介類,ブロッコリーや小松菜にはたくさんのカルシウムが含まれているそうです。また同時にビタミンDも摂取できる食材もあるようです。最も骨を作る時期とされている今,バランスよく摂取しましょう。保護者の皆様方もぜひご一読いただきますようお願いします。
京の食育通信 参の巻

帰ってきたばかりですが

画像1
 3年生は明日から平常通り登校になります。修学旅行の疲れがまだ残っているかも。でもそんなことはいってられないのです。
 明日と明後日,全学年で学習確認プログラムを実施します。そして14日(木)はテスト1週間前となり,部活動は停止になり学習会が始まります。
 切り換えが大変ですがここは踏ん張りどころ。授業を大切にして規則正しい生活を送ることから始めましょう。

2年生 今週のインターン学習

 2年生のインターン学習は いよいよ個々が所属する企業が決まり,次の段階へ進んでいます。
 今日はアンケートを実施して,それぞれの企業に対してどのような印象やイメージを持っているか,どのような業種(例:〇〇社は食品を多く扱っている,〇〇社はサービス関係の職種が多い など)だと考えているかなどを答えてもらいました。また資料等を活用し,社会貢献をしていると考える内容やSDGsに係る業種なども調べました。
 この先固定観念にとらわれず,これからの企業が取り組んでいけばいいなぁ,こんな企画があるよなどの案を考えていきます。みなさんの発想力は大人のそれをはるかに上回ります。各企業の方をうならせる案を考えてください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 間もなく終了です

 3日間の修学旅行も間もなく終了です。現在先頭車は大鷺町バス停を出発し,ワイルド1に向かっています。そのあとのバス降車場所は順に「元ライトオン」「一条山こぶし通」「Aコープ前」「長源寺」「岩倉村松団地前」となっています。
 ホームページをご覧いただきありがとうございました。3年生のみなさん,今日はゆっくりお休みください。明後日11日(月)は代休日です。12日(火)から平常通り登校してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 テスト1週間前
10/15 放課後学習会(15日〜20日)
生徒会行事
10/14 代議・専門委員会
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp