京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up157
昨日:163
総数:823638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年 国語 どちらを選びますか

国語の学習では,対話の練習しています。
今日は「学校のお昼ご飯は,給食がいいか,お弁当がいいか」という
問題について話し合いを行いました。
「お弁当」チームと「給食」チームに分かれて,
司会者の進行のもとで意見を伝え合いました。
司会者は,最後にどちらの方がより説得力があったかを
判定しなければいけません。
どのクラスでも,白熱した話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 山小屋で三日間すごすなら

国語科では「山小屋で三日間すごすなら,何をもっていくか。」をグループで話し合いました。

食料,水,着替えのほかに,5つもっていきます。

「みんなで虫取りをしたいから,あみとかごを持っていきたいです。」
「トランプを持って行って,みんなで遊びたいです。」
「みんなで写真を撮りたいので,カメラをもっていきたいです。」

山小屋でしたいことや,それに必要なものを話し合いました。

次回は,今日出た意見の中から5つに決めていきます。

友達と意見を出し合いながら話し合いを進めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳「いのちってなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の道徳は「命」について考える授業でした。

子どもたちは,教科書のお話を通して,生まれてくる命を大切に,やさしく,守っていく必要があるとはっぴょうしていました。


道徳の時間では,道徳ノートに自分の考えを書いていきます。

7月に書き始めたころは,自分の思いを文字にすることに苦労していた生徒も多かったのですが,たくさん書けるようになってきました。
また,深い考えを書けるようにもなってきました。

いつも道徳ノートは学校で預かっております。
そのためお家の方に見ていただく機会を設けることができず,大変申し訳ございません。

どのような道徳をしているのか,ぜひ子どもに尋ねてみてください。

1年 ひらがなテスト・カタカナテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなテスト・カタカナテストをしました!

空白の50音表にひらがなとカタカナにを書いていきます。

さぁ,しっかり書けたでしょうか?


1年生の間に,ひらがなとカタカナは確実に書けるようになりましょう!!

1年 算数「たしざん(2)」4

くりあがりのあるたし算の計算だけでなく,文章問題にも取り組んでいます。

お話を読んで,それにあった式をつくることができるようになってきました。


総括考査では,式を見て,お話をつくる問題がありました。
その問題は,多くの生徒が苦戦していました。

文章問題になれたり,自分で問題をつくったりすると,少しずつできるようになってきます。


計算だけでなく,文章問題にもたくさん取り組んでいきましょう!
画像1 画像1

1年 体育の学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では,体育参観で行う,秀蓮体操・50m走・タタロチカ・玉入れの練習をしました。

初めて,複数の競技を続けて行いましたが,子どもたちはしっかり覚えて,動くことができていました!

それぞれの競技も力いっぱい取り組んでいました。

金曜日が最後の練習です。

体育参観に向けて頑張りましょう!

1年 放課後遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今週より放課後遊びができるようになりました。

1年生はプレイゾーンで遊ぶことができます。

プレイゾーンのきまりで走ったり,追いかけっこをしたりすることはできませんが,
すべり台で遊んだり,砂場で遊んだりできます。

早速,楽しそうに遊んでいる1年生がいました!

1年生の放課後遊びの時間は3時20分までです。
月・火・木・金曜日に遊ぶことができます。

お家の人が心配しないように,放課後遊ぶ時は,必ずお家の人に何時に帰るのかを伝えてから学校に来るようにしてくださいね!

5年生 英語 「クイズ大会に向けて」

画像1 画像1
 いよいよグローバルコミュニケーション活動が来週に迫ってきました。今日は,お互いにクイズを出し合い,よりよいやり取りができるように,アドバイスをし合いました。当日は緊張するかもしれませんが,本番に向けてしっかりと準備をして臨みましょう!
画像2 画像2

5年生 算数 「分数(1)」

 分数の学習が始まり,今日は約分について学習しました。等しい分数の学習を生かして,色々な考えが出ました。これからは,答えが出ても,もう一度約分ができないかをしっかりと確認する習慣をつけていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図画工作「かみはんが」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は作品鑑賞会をします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 BS委員会
10/15 Vポスターセッション
10/18 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:3年,3・4限:6年,5・6限:9年)
10/19 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:5年,3・4限:7年,5・6限:8年)
10/20 秀蓮フェスティバル体育の部(1・2限:1年,3・4限:2年,5・6限:4年)
グローバルコミュニケーション活動(T:6限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp