京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up45
昨日:64
総数:563875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月22日(金)の稲刈り体験に向けて

画像1
画像2
画像3
 14日(木)に地域の方をお招きして,稲刈り体験の事前学習を行いました。6月に田植え体験を行ってから,何度か稲の観察にも行きましたが,この間,地域の方が除草や水の管理など,稲の生長のために多くの手間をかけてくださったことを知ることができました。また,はじめに植えた3本ほどの苗が,生長して一株100〜120粒になっているということや,稲刈りの仕方,鎌の安全な使い方,刈った後の稲がどのようにお米になるのかということをお話しいただき,稲刈りに向けての意欲を高めていました。
 22日(金)には怪我なく安全に,多くの学びを得たいと思います。

1年 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1画像2
 8日(金)に,図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。
図書ボランティアさんは,毎回,「子どもたちが楽しんでくれそうなお話かな。」「この本なら心を動かすことができるかな。」などと試行錯誤して,本を選んでくださっています。
聞いているうちにどんどん引き込まれ,少し前のめりになって聴いている子どもたち。お話の世界にどっぷり浸かる,素敵なひとときです。

人権参観〜男女の仕事?〜

画像1画像2
 10月の人権参観授業には,多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 5年生では,様々な仕事の中の男女比を予想し,その理由を考え交流しました。男女比の結果や,その交流を通して,仕事は男女の性別で決まるものではなく,一人一人が好きなものややりたいこと,向き,不向きによって決めていくことが大切ということに気づくことができました。
 将来の仕事へのイメージを深めている人も,そうでない人も,男だから,女だからという価値観ではなく,幅広い視点で考えていくことができるよう,今後も支えていきたいと思います。
 プリントへのコメントも,お子さんたちへの大きな想いがとても伝わってきました。ご協力ありがとうございました。

分数(1)テスト

画像1画像2
 5年生の算数の学習で取り組んできた「分数(1)」のテストを行いました。
 分数の3つのポイント,通分する・約分する・帯分数と仮分数を入れ替えることがしっかり定着しているかを確かめます。時間いっぱいまで,計算間違いや約分忘れがないかを一生懸命確認している人も増えてきて,テストに向かう力も高まってきている様子が見られました。
 さて,どんな結果でしょう。今回の結果をもとに,できていないと分かったところはまた復習に力を入れてほしいと思います。

拡大図や縮図をかこう〜方眼を使って〜

画像1画像2
 方眼を使って拡大図や縮図をかきました。元の図形のマス目のどこを数えたらよいかを確認し,マス目の大きさが変わればマス目の数は変えない,マス目の大きさが変わらなければマス目の数を増やしたり減らしたりすることを大切にして,丁寧に作図を行いました。

体育参観に向けて

画像1画像2
 体育参観では,5年生は,ダンスと100m走と台風の目を行う予定です。
 台風の目はクラス対抗で行います。走る順番を考え,無駄なく棒をつないでいきます。本番までに練習を重ね,どのような勝負になるかが楽しみです。
 

より良い学校生活のために

画像1
 国語科で,意見を出し合い,学級で考えを作り上げる学習に取り組んでいます。
 より良い学校生活のために,いろいろな視点で意見が出ました。ここから,テーマを絞って,建設的な意見を出し合い,みんなで考えをまとめていきます。

同じ形の図形の角の大きさと辺の長さは…

画像1画像2
 6年生の算数の学習で,「図形の拡大と縮小」に取り組んでいます。形が同じ2つの図形の対応する角の大きさと辺の長さを測って決まりを調べます。
 その結果,対応する角の大きさは等しく,対応する辺の長さの比が等しくなるということが分かりました。合同な図形の学習も生かしながら,いよいよ拡大図や縮図を各学習に入っていきます。分度器やコンパスなどの道具を使いこなしていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・ポトフです。給食調理員さんはいつも心を込めて美味しく作ってくださっていますが,今日も「卵は焦がさないように,ふんわり出来上がるように」「ポトフはアクを丁寧に取らないとせっかくのスープが美味しくなくなるから!」と一所懸命作ってくださっていました。ちょっとずつちょっとずつ,残菜もなくなってきました。ペロッと完食できるクラスも増えてきましたよ。
 食べる力は勝手にはつきません。苦手な食べ物でも,減らした後は食べきろうとする気持ちが大切です。最初から「無理」とあきらめてしまうのではなく,「えい!」と乗り切る力をつけてほしいなと思います。それは様々なことにもつながりますね。


直角三角形の面積は…

画像1画像2画像3
 5年生の算数の学習で,「面積」の学習が始まりました。4年生までに学習した長方形や正方形の面積の求め方を生かして,直角三角形の面積の求め方をいろいろに考えました。
 全体の半分として考える方法,一部分を切ってたて長や横長の長方形として考える方法など,様々な方法を考え,友達に伝えていました。
 図形のどこを切ったらどんな形に変わるのか,変えた長方形のたてや横の長さが何cmになるのかを言葉でも表せるように頑張っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp