![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:233587 |
給食室より![]() ![]() ![]() “とびうお”は,脂肪分が少なく,練り物やだしの材料としても利用されます。九州や日本海側では“アゴ”とも呼ばれます。給食では,子どもたちになじみのあるこはくあげにしました。 給食室より![]() ![]() “ベーコンとポテトの変わりオムレツ”は,一つ一つ包むオムレツではありませんが,ベーコンとほっくりと蒸したじゃがいものおいしさを味わうことができるふんわりとした卵料理の献立です。卵のふわっとした食感とじゃがいもやにんじんの食感が合わさり,子どもたちに大人気です。 給食室より![]() ![]() 和食の基本に「五味」「五色」「五法」があります。 ★五味:酸味,苦味,甘味,塩味,旨味 ★五色:白,黒,黄,赤,青(緑) ★五法:切る,煮る,焼く,蒸す,揚げる 今回は,すまし汁の実に,とうふ・わかめ・えのきだけ・にんじん・細ねぎの「五色」をそろえて,子どもたちに「和」を伝えました。 給食室より![]() ![]() ![]() 納豆は日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように,手巻のりをつけました。 給食室より![]() ![]() ![]() “肉だんごのスープ煮”は,豚肉とたまねぎ・しょうがを練って作る手作りの肉だんごと,寒くなるとおいしくなる白菜をたっぷり使った具だくさんのスープ煮です。手作りの肉だんごは,かむと口の中でふわっとくずれ,肉のうまみやしょうがの香りが広がります。 給食室より![]() ![]() ![]() “揚げ里いものあんかけ”は,里いもをだし昆布のだし・みりん・うすくちしょうゆと一緒に炊き,下味をつけてから油で揚げました。一度炊いてから油で揚げるので,もちもちとした食感になります。そぼろあんは,かつおぶしのだしで鶏ひき肉を煮て作りました。子どもたちは,教室で揚げた里いもにそぼろあんをかけて,だしのきいたそぼろあんと里いもを一緒に味わって食べていました。 給食室より![]() ![]() 今日のごはんは,国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業を活用し,京都の丹後・丹波で生産された酒米を使用しました。酒米はお酒を造るのに適したお米です。今回使用した酒米の「祝(いわい)」は京都府内の蔵元だけが使用しているお米です。普段はなかなか口にすることはありませんが,一般に食べるお米と比べると粘りが少なくあっさりした味わいです。 給食室より![]() ![]() 今日は,行事献立「月見」で,今月の和(なごみ)献立です。今年の月見(十五夜)は9月21日(火)です。この日の月は,「中秋の名月」と呼ばれ,一年で最も美しいと言われています。月見には,秋の収穫に感謝したり,来年の豊作を祈ったりして,この時期にたくさんとれる里いもを供える習慣があります。このことから中秋の名月は「いも名月」とも言われています。給食ではこの「いも名月」にちなんで,「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れています。 給食室より![]() ![]() ![]() “とうがんのくずひき”には,夏が旬のとうがんを使用しました。夏に収穫された後,冬まで保存がきくことから,漢字で「冬瓜」と書きます。水分を多く含むとうがんは,体の熱を冷ましてくれると言われており,暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。たっぷりのけずりぶしでとっただし汁で,にんじん,油あげと一緒に煮,水でといた片栗粉でとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を入れて香りをつけました。 給食室より![]() ![]() ![]() “イタリアンスパゲティ”は日本で生まれた料理で,味つけにはトマトケチャップを使っています。今回は夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使って夏を感じるイタリアンスパゲティにしています。 |
|