京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 リース(1)

 あさがおのツルで作ったリースの紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 「面積」

画像1
画像2
画像3
算数では「面積」の学習に入りました。

今まで習った図形の復習をしてから,今日は「直角三角形」の面積の求め方を考えました。

今までの力を使って何とかして求めようとしている子が多く,たくさんの公式をこれから習うので,しっかり身につけていってほしいと思います。

5年 道徳 「ヘレンと共に〜アニー・サリバン〜」

画像1
今日の道徳は,世界的に有名な「ヘレン・ケラー」とそれを支えた「アニー・サリバン」という人物の生き方をもとに,『こんなんに打ち勝つ心』を学習しました。

伝記で「ヘレン・ケラー」の本を読んだ子もクラスにはおり,最初にこの2人の生い立ちを少し話してから授業に入ると,みんなぐっと集中が増して取り組んでいました。

自分もこんな二人のように,強い心をもってがんばる力をつけたいというふり返りをしている子もいました。
画像2

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
グループでの話し合いの結果や様子を,それぞれの班のリーダーに全体にも発表してもらいました。

その後,各グループで出た意見でクラスでも取り組めそうなものは取り組んでいこうとみんなで確認し,話し合いのふり返りをおこないました。

話し合う力も少しずつ育ってきており,高学年として成長しているのを感じます。

【あゆみ】 クラブ活動

画像1
第2回目のクラブ活動が行われました。

ものづくりクラブは,1回目の活動は年間計画の話し合いだったので,実際の活動は今回が初めてです。

今日は,陶芸用の粘土で箸置きを作りました。

あゆみ学級での学習でも既に体験済みなので,とてもスムーズに作業が進みました。

4・5・6年の友達と一緒に,賑やかに活動できたのが楽しかったようです。

粘土を焼いた後の出来上がりも楽しみですね。

【あゆみ】 交流体育

3・4年生合同で交流体育を行いました。

運動会に向けて,エイサーの練習です。

二学年集まっての練習は初めてでしたが,パーランク―(エイサーで使う小太鼓)の音が今までの倍になって響き,迫力がありました。

お互いの動きを見合い,本番への意欲がますます高まったようです!
画像1
画像2

1年 おってたてたら

 図工では,「おってたてたら」で,画用紙を折って立てて,いろんなものを作りました。最後には,みんなで作品を持ち寄って,1年生の町を作ろうといっています。
画像1
画像2
画像3

1年 運動会にむけて…!!

 運動会にむけて,2年生との合同練習が始まりました。みんなで合わせて踊るのは初めてでしたが,一生懸命踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 図形の拡大と縮小

画像1
画像2
1つの点を中心とした拡大・縮小のかきかたを学習しました。

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
日頃の積み重ねが大切です。コツコツと勉強して力をつけてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp