京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up36
昨日:83
総数:374928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

1年 ごちそうパーティー

画像1画像2
図画工作の学習でごちそうパーティーをしました。
粘土を使って,どんなものをどんなふうに作ったらおいしそうに見えるか考えながら作りました。
作った後は,みんなのごちそうを,お腹いっぱい見て回りました。

3年生 『理科』

 3年生の理科では,地面の様子と太陽について学習しています。今日は太陽の位置とかげの向きについて確かめました。また,以前学習した『ちいちゃんのかげおくり』のかげおくりをみんなでしました。
画像1画像2

4年生 理科 「私たちの体と運動」

 理科の「私たちの体と運動」について学習を進めています。
筋肉は,どのように動いているのかを模型を使って考え中です。


画像1
画像2

4年生 食の指導

 食事のバランスについて,学習しました。
赤・黄・緑の食品を上手に入れられるよう献立を考えました。

これからも気を付けていきたいですね。
画像1
画像2

3年・4年 「ハートフルタイム」

画像1画像2
3・4年生の仲良しグループでハートフルタイムを行いました。
お友だち同士でよく起こりそうな2つの場面を想定して,「こんなときどうする?」と考えました。初めは互いに緊張していましたが,2つ目を考えるときには自分の意見をはっきりと言ったり,「なるほどね」「それもあるなぁ」と友だちの意見に共感したりしていました。
「ハートフル」で過ごすことで,自分も周りも優しく温かい気持ちになれます。一緒に学習したことを生かした3・4年生になりたいですね。


1・2年 ハートフルタイム

画像1画像2
今週はハートフルウィークです。
自分や,友だち,家族など,みんなを大切にする1週間です。
1・2年生では,なかよしグループで一緒に遊びました。
2年生はお兄さん,お姉さんらしく1年生に譲ったり,優しく教えたりする姿が見られました。
もっともっと仲良くなれたらいいなと思います。

第1回校歌額製作会

画像1画像2画像3
 10月9日(土)第1回校歌額製作会が行われました。創立150周年記念事業の一環として,体育館に設置する校歌額を製作しています。在校生や卒業生,保護者・地域の皆様にご参加いただき,校歌の文字や校章を彫っていただきました。たくさんの方にお集まりいただいたため,密を避けるために教室を増やしての実施となりました。板の裏に,未来への願いや子どもたちへのメッセージを書いてくださる方もおられました。ありがとうございました。
 次回は24日(日)に実施します。参加申し込みをされた皆様,PTAの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 道徳 自分や友だちのよいところ

画像1画像2
ハートフルウィークに合わせて,改めて自分や友だちのよいところをみつける活動をしました。あらかじめ自分のよいところを書き出しておき,友だちからそのよいところを言ってもらったらチェックするというビンゴゲームをしました。「自分で思っていたことと違うことをたくさん言ってもらった」「こんなよいところがあるんだと思った」と嬉しそうにふり返っていました。


創立150周年事業「バルーンに思いを込めて」

画像1
画像2
創立150周年事業バルーンリリースを行いました。

PTAの皆様が,子どもたちの思い出に残るようにと企画してくださいました。

リリース前に突然青空が広がり,美しい空に色とりどりのバルーンがはなたれました。

風に乗って,はるか西方面に飛んでいきました。

みなさんの夢を書いた紙がバルーンにつけてあります。思いも遠くまで飛び立っていきました。

体育の学習 1年

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,まねっこあそびとボールあそびをしました。先頭の人の動きをまねしてウォーキングをしました。難しい動きや面白い動きもありました。
ボールあそびでは,自分で投げてキャッチをしたり,ペアで投げ合ってキャッチをしたりしました。
まだまだ暑い日もありますが,元気に頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp