京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up2
昨日:104
総数:714475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 『言葉から想像して〜鑑賞会編』

図工で「ふしぎなコウモリガサ」というお話を読んで想像したことを絵に表しました。

完成した作品をお互いに鑑賞し合って,お互いのよさやこれからの表現に取り入れたいことなどを見付けることができました。
画像1
画像2

けん玉づくりのはずが…

 図工科で,「けん玉つくり」に取り組みました。まずはラップの芯とプリンカップに飾り付けをして,おもいおもいの仕組み作り…のはずが,いつのまにか飾り付けた芯を聖火や髷にみたてた表現の場になっていました。
 でも,カラフルな仕組みが出来上がってみんな大満足。来週仕上げてけん玉遊びをするのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

♪すごいぞにっぽん!色々調べたよ♪

 学習発表気に向けて,社会科で学習したことを一人ずつまとめ始めています。3年生は好きな都道府県について,4年生以上は歴史上の人物についてパソコンでプレゼンテーションつくりをしています。
 「この写真を使おう。」「文字はこの色で見やすいかなあ。」など工夫しながらじっくりとパソコンに向かっています。
画像1
画像2

6年生 国語『文章に線を引いて 編』

画像1
画像2
国語科「鳥獣戯画を読む」の学習の様子です。

絵からわかることと,筆者の評価や感じたことを色分けして線を引きました。
「絵のここを見ると…」「文末に〇〇と書いてあるから…」など理由を明確にしながら線を引く様子が見られました。

【2年生】お話の絵を鑑賞しました。

 夏休み明けから図画工作科で取り組んできた「お話の絵」。この日は,みんなの作品を教室中に飾って,鑑賞会をしました。
 2年生になってから,パスだけではなく,絵の具も使って作品作りをしました。背景や木の葉,噴水の水など,思い思いの色合いで豊かに表現できました。
「みんな上手だから,どの絵の感想を書くか迷うなあ。」
とつぶやいていたみんな。本当にどれも素敵な作品です。
 これからも素敵な作品をたくさん描いていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合「防災標語」編

画像1画像2画像3
『火の用心 マッチ1本 火事の元』

あまりにも有名な防災標語ですね。

5年生では,総合の時間に様々な災害について調べています。そこで,今回の授業では,防災標語を考えました。

なんと,優秀作品は,給食カレンダーの下のスペースに記載されるそうです。

子ども達は,自分の標語が載るかもしれないと,興奮して取り組んでいました。

また,どんな防災標語を作ったのか,聞いてみてもおもしろいのではないでしょうか。

4年生「夢中で駆け抜ける仲間です…編」

4年生。運動会。「全員 全力 前進 全集中」で頑張ろう! 
画像1
画像2

4年生「社会科 備えあれば憂いなし・・・編」

4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」という単元の学習をしています。
今日は「自然災害から私たちの生活を守るために,どのような設備があるのか。」という問題について考えました。

画像1
画像2
画像3

4年生「4年生がモノづくりの本質に迫る!…編」

京都モノづくり体験学習をしました。
「生活を支える京都の新しいモノづくり」「京都のモノづくり企業の技術を生かしたモノづくり体験」「京都のモノづくりを築いてきた人々や働いている人々の思いや願い」について,学習しました。
何事においても目標をもって取り組むことの大切さ。自分の将来のことや,これからがんばりたいことについて,考えるきっかけになってくれればうれしいです。
画像1

4年生「理科 水蒸気って目には見えないけれど…編」

4年生の理科では「雨水のゆくえ」を追っています。今日は,「空気中には,水じょう気がどこにでもふくまれているのか。」を調べました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 学年別運動会
10/19 検尿
10/20 検尿
計算名人大会

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp