体育参観の実施について
いつも本校の教育活動にご協力いただき,ありがとうございます。
本日,体育参観を予定通り行います。学年の時間は以下の通りです。
1・2年生 8:50〜10:25
3・4年生 10:45〜12:20
5・6年生 13:25〜15:00
3組は交流学年で出場します。
天候により急な中止,15日へ延期することもありますので,ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。
本日の参観は児童一人につき,原則同居している方一名とさせていただいています。来校されます際は,東門(運動場の門)より入場ください。また,自転車で来校される場合は「緑の広場」に駐輪してください。感染防止のため,検温の上,「来校者カード」の記入・持参,マスクの着用もお願いします。
【学校の様子】 2021-10-12 07:27 up!
体育参観の準備
いよいよ明日にせまった体育参観。
6時間目に,ソーラン節を通して踊りました。
その後,明日の体育参観のための準備をしました。
長椅子を出したり,運動場をきれいに均(なら)したり・・・。
学校の行事のために,6年生全員でしっかりと準備してくれました。
明日は,今までの取組の成果が発揮されることを願います。
がんばれ!6年生。
【6年生】 2021-10-11 19:53 up!
6年生と5年生,6年生から5年生
5時間目に,6年生と5年生で体育科の学習をしました。明日の体育参観でも取り組む綱引きのやり方を確かめました。明日は,6年生と5年生とで力を合わせ,全力で競技に取り組む姿を見せてくれると思います。また,後半は5年生が見ている前で,6年生がソーラン節を踊りました。6年生から5年生へ,最高学年として全力で取り組む姿を見せて伝えてくれました。これからも,様々な姿を見せながら,バトンを引き継いでいってほしいです。
【6年生】 2021-10-11 19:53 up!
家庭科「ご飯のたき方を調べよう」
家庭科では,調理に関する学習が続いています。
今日は,ご飯の炊き方の学習です。
炊く米の量に対する水の量や,炊く時の火加減などを調べ,確かめていきました。
動画で,米の研ぎ方,水が沸騰し米が炊かれていく様子なども確認しました。
来月の花背山の家での野外炊事でも,米を炊くので,今日の学習を生かして,おいしいご飯に仕上げてほしいと思います。
【5年生】 2021-10-11 19:53 up!
いよいよ 体育参観
明日は,体育参観。
今日は,「鳴子踊り」の曲を全部通して踊りました。
一人一人,踊り方はもちろん,隊形にも気をつけて踊らなくてはなりません。
周りの友達の様子も気にしながら,一つ一つの動きを確認していきました。
明日は,今までの学習のまとめになります。
みんなの心が一つになって,鳴子の音が響くとよいですね。
【4年生】 2021-10-11 19:51 up!
体育参観に向けて
いよいよ明日にせまった体育参観。
今日までの学習を振り返って,明日がんばりたいことを考えました。
「みんなと力を合わせる」「おもいきり力を出し切って走る」など,一人一人が今までの自分を振り返って,めあてを考えることができました。
明日,自分のめあてが達成できますように。
【3年生】 2021-10-11 19:50 up!
アルファベットの大文字
3年生は外国語活動で,アルファベットの大文字の形や読み方に慣れ親しんでいます。今日は,ゲームを通して,アルファベットの大文字の形を確かめながらカードを並び替えたり,発音された大文字を指さしたりしていました。友だちよりも早く大文字を指さそうと,耳を澄まして聞き取ったり,大文字の形をよく見たりしていました。
【3年生】 2021-10-11 19:49 up!
絵本 よみきかせ
今週から「もみじ読書週間」です。
教室で,ありすのいえのボランティアさんが作ってくださった読み聞かせの動画をみました。
知っているお話だったり,初めてきくお話だったり・・・。
どんどんお話が盛り上がり,みんな,ページがめくられるのがワクワク,ドキドキ。
終わると,みんな「もう1回みたい!」と,お話の世界をとっても楽しんでいました。
【2年生】 2021-10-11 19:49 up!
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで
2年生の国語科では,読んで考えたことを話す学習に取り組んでいます。「どうぶつ園のじゅうい」を,時間の順序に気を付けながら獣医さんの仕事内容や工夫を読む中で,自分の身の回りと比べて考えてきました。今日は,話すときのモデルを見ながら,自分の考えたことを話せるようにノートに内容を書きました。何度もモデルを見て話し方を確認し,友だちに考えたことがうまく伝わるように,じっくり考えて書いていました。
【2年生】 2021-10-11 19:44 up!
けいさんのしかたをかんがえよう
今日は,「7+4のけいさんのしかた」をかんがえました。
今までの足し算の学習では,答えが10までだったのが,今回の学習では,10より大きくなります。10のまとまりを意識して,数図ブロックを操作しながら考え,「10のまとまりをつくるために4を3と1に分けて・・・。」など言葉で説明できるようになりました。
【1年生】 2021-10-11 19:43 up!