京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:44
総数:510663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 校外学習

 今日は天気にも恵まれ,絶好の校外学習びより。2年生は虫取り網と虫かごをもって,いざ桂川へ!

 最初は「虫は苦手〜」と言っていた子も友達と一緒に捕まえたり発見したりすると,「楽しくなってきた!」と話している子も多くいました。

 虫探しを始めるとバッタ,コオロギ,ちょうちょ,てんとう虫などたくさんの虫を見つけることができました。帰るときのみんなの表情はとっても満足した様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】アイデアリレーの練習

 ウメリンピックで午前種目の一つがアイデアリレーです。お玉にピンポン玉をのせて走ったり,頭にボールをのせたり,二人でバレーをしながら走ったりします。今日はお試しで練習をしてみました。それぞれが思い思いの種目に挑戦しています。今後,自分が本気リレー,アイデアリレーのどちらにエントリーするのかきめていきます。
画像1
画像2

【6年生】理科月と太陽

 午前中に月が見えることがあります。どんな形をしていてどのあたりに見えるのか観察することにしました。朝休みには見えていた月も,みんなが探し出すと恥ずかしくなったのか雲にかくれてしまいました。次の日の朝休みに,「先生,月が見える」と報告に来てくれる子もいました。授業になるとまた雲にかくれてしまったのでみんなで確認することはできませんでしたが,またみんなで観察したいと思います。
画像1
画像2

【6年生】100m走

 ウメリンピックに向けて100mのタイムを計りました。午前中の部では,「本気リレー」か「アイデアリレー」のどちらかにエントリーします。そのためのタイム計測とあってみんな真剣な表情で取り組んでいました。今後が楽しみです。
画像1
画像2

【6年生】ウメリンピックにむけて

 運動場を使って一人技「カイト」の練習が始まりました。体育館でするのとはまた違って,全員で合わせるとなかなかそろわない部分もあり,「まだまだ練習しないと」「分かっているつもりだったけど,この部分がわかりにくいな」とお互いに声をかけあいながら進めています。今後,それぞれの立ち位置も決まっていきます。6年生の昼からの演技では,4曲使う予定をしているのでしっかりと練習していきたいと思います。
画像1
画像2

校外学習 8

 たくさん遊んで満足した様子の子どもたち。少しお疲れモードの子もいましたが,これから学校へ向かってまた歩かなければなりません。水分補給をして気合いを入れ直して出発しました。
 行きよりも更に気温が上がって暑い中でしたが,虫や花,面白い形の雲などを見つけながら頑張って歩きました。
 そして,みんな無事に学校まで帰ってくることができました。教室では,今日の思い出を交流しているクラスもありました。月曜日には,「みつけたカード」を描いてみんなで交流したいと思います。
 今日は疲れていると思いますので,ゆっくり休んでくださいね。
 
画像1画像2画像3

校外学習 7

画像1
画像2
ごちそうさまをした後は,遊びの時間を取りました。

秋見つけの続きをする子どもや,
広い草原を散歩する子,
すこしゆっくりと過ごす子など,
自分の思いのままに過ごしました。

校外学習もいよいよ終わりです。
たくさん遊び,楽しい思い出ができました。

校外学習 6

画像1
画像2
画像3
 たくさん秋を見つけておなかペコペコの子どもたち。
 いよいよお楽しみのお弁当タイムです。本当ならみんなで輪になってワイワイ食べたいところですが,一人ずつ間をあけてシートを敷き,みんな同じ方向を向いて黙食しました。みんなとても嬉しそうに,おいしそうに食べていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
 お弁当を食べたあとの休憩タイムは,思い思いの方法で休んでいました。

校外学習 5

画像1
画像2
秋見つけがスタートです。

子どもたちは,活動が始まると
木の下や川のそばまで急いでいき,
ドングリや葉っぱなどたくさん見つけていました。

「見て!」「見て!」「見て!」とあちこちから声が上がり,
自分の見つけた秋を紹介してくれました。

枝にまだ付いたままのドングリや
おおきくまんまるのドングリ,
真っ赤な葉っぱなど,
持ってきた袋にはたくさん秋が集まっていました。

これからの生活の学習がますます楽しみになりました。

校外学習 4

暑い中でしたが,
一生懸命歩いてついに嵐山東公園に到着しました。

すこし疲れた様子でしたが,これからの活動がとっても楽しみで,
「早く秋見つけしたい。」「もう,お弁当食べたいよ。」と
言っている子がたくさんいました。

ここでも,これからの活動のことについて,
しっかりと話を聞くことができました。

次の活動は『秋見つけ』です!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp