京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年生 算数「表を使って考えよう」

画像1
画像2
 表をつかって考えた問題に取り組みました。

6年生 国語「熟語の成り立ち」

画像1
 成り立ちを考えて,2字熟語や3字熟語を考えました。4字熟語も考えました。熟語がどんどん思い浮かぶ6年生。さすがです。

2年生 「避難訓練 校長先生のお話」

画像1
画像2
画像3
 今日の避難訓練は,全校児童で集まることはできませんでしたが,避難のことや地震について,放送で話を聞きました。2年生は,とてもよい姿勢で話を聞くことができました。

1年生 避難訓練安全指導

 地震の時の避難の仕方を考えました。どのような危険があるのか,しっかり話を聞いて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 避難訓練安全指導

 地震のときの避難の仕方について,安全ノートを使って考えました。避難の仕方の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 「避難訓練」

画像1
 地震の時の避難の仕方について考え,話し合いました。

4年生 道徳「きまりを守ることについて考えよう」

画像1
画像2
画像3
 「雨ととのさま」というお話を基に,役割演技をしたり話し合ったりして,きまりを守ることについて考えました。きまりを守るということは,相手や自分のことを考えたことであり,自分も相手もいい気持ちになることに気づきました。登場人物が,自分の考えを貫き通した姿が「すごい」ということにも気がつきました。

5年生 もうすぐ山の家

画像1
画像2
 いよいよ山の家です。子どもたちは楽しみにしています。キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。

2年生 GIGA端末を使って「イネの観察」

画像1
画像2
画像3
 田植え,稲刈りをした田んぼのイネ。ロイロノートの写真機能を使って,観察を続けました。今までの観察記録と合わせて,写真のノートをつくりました。

5年生 家庭科「私の生活 大発見」

画像1
画像2
 家庭でもお茶を入れて,家族の一員として行動できるように,学校でお茶を入れる活動をしました。緑茶とほうじ茶を入れました。温度に気をつけておいしく入れられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 5年生山の家
10/15 5年生山の家
10/18 校内研究
10/20 自由参観
情報モラル教室5年
情報モラル教室6年
非行防止教室4年
フレンズ仲間ラリー

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp