京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:17
総数:310856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】飼育小屋の中をのぞいてみよう!

画像1画像2
うさぎのお世話を始める前に,飼育小屋の中はどんなふうになっているのか探検にいきました。

初めて入る飼育小屋。

わくわくしている子もいれば,怖がる子もいます。


うさぎの姿を見つけると「かわいい!」という声も聞こえてきました。

はてさて,うまくお世話ができるのか…

いよいよ来週からお世話がスタートします。

【6年】わくわくタイム

久しぶりにわくわくタイムがありました。
表現委員会に,スポーツフェスティバルで踊る全校ダンスのポイントをZOOMで教えてもらいました。いよいよ本番が近づき,仕上げに入っています!
画像1
画像2

【1年】うさぎのお世話ってどうするの?

画像1画像2
生活科の学習では「いきものとなかよし」という単元の学習を進めています。

うさぎとなかよしになるために,うさぎのお世話を自分たちですることにしたのですが,どうやってうさぎのお世話をすればいいのかわからず…


そこで自分たちで図書館で調べることにしました。

どの本を見ればいいかな〜と図書館の中を探しながら,たくさんの情報を発見することができました。

【3年】牛乳が作られるまでを振り返る(社会科)

画像1
画像2
画像3
 昨日のオンライン工場見学のことを振り返りました。

 雪印メグミルク京都工場のホームページでもその工程が分かるので,自分の端末で見たい部分を選び,大切なことをノートにメモしました。

 「工場内に入る前に,ほこりなどを全部とっているのは,衛生面に気をつけているからだ」「いろいろな機械を使って,品質にこだわっているんだな」「衛生面に気をつけていることは,飲む人からしたら,安心だな」などと気付いていました。

【1年】牛乳について学ぼう!

画像1
栄養教諭の鈴木先生をゲストティーチャーに迎えて牛乳についての授業をしていただきました。

「毎日の給食に出てくるものは何だろう?」

とたずねると,すかさず子どもたちから

「牛乳やー!」

という反応が。


なんで牛乳が毎日出てくるのだろうと尋ねると

「なんか体に良さそう」
「多分,飲んだら体が強くなるんやって!」

など,様々な意見が出てきました。

絵本を通して牛乳の良さを知り,学習の最後には牛乳にはたくさんのカルシウムが入っていることも知りました。

【3年】牛乳工場,ひみつがいっぱい!(社会科)

画像1
画像2
 Zoomで雪印メグミルク京都工場の方から,お話を聞きました(オンライン工場見学)。

 いつも,給食で飲んでいる牛乳の工場からです。実際に見ることはできないのですが,オンライン工場見学用に,子どもたちをひきつける内容でみんな大満足!

 北海道から運ばれてくる牛乳が,パック詰めになるまでの様子がよく分かりました。

 質問にも,たくさん答えてくださり,とても濃い1時間でした。
 雪印メグミルク京都工場の皆様,本当にありがとうございました。

 毎日,牛乳を飲んでいると,たまに,「今日の牛乳は,とても濃くておいしいな」と思うことがあるのです。気のせいかなと思っていたのですが,今日,その疑問が解消されました!
 子どもたちと,「そういうことかーーーー!!!」とすごく納得しました。

 また,子どもたちからも,話を聞いてみてくださいね。

【2年】絵の具を使った学習

画像1画像2
 初めての絵の具の学習でした。パレットや筆洗など,用具の名前を覚えたり,使い方を学習したりした後,画用紙に色を塗っていきました。絵の具に水を足すことで,色が薄くなっていくということを学習しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

【こすもす学級】聞き方名人になろう2

 道徳の時間に聞き方名人になるためのゲームをしました。先生のヒントをよく聞いて動物たちの座席を当てるゲームです。

 「入り口に一番近い座席はライオンです。」や「ライオンの後ろはサルです。」など,キーワードを聞き逃さずに聞こうとする子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2画像3

【3年】SDGsって?!

画像1画像2画像3
 雪印メグミルク京都工場のオンライン工場見学を行うにあたって,SDGsに触れてみました。

 知らないという子が多かったので,興味津々で,動画を見ました。

 「え,毎日,そんなに食品ロスがあるの…?!」「女の子だからという理由で学校に行けないってどういうこと?!」など,子どもたちはびっくりしていました。

 今日の,雪印メグミルク京都工場では,SDGsに関する取り組みをされており,子どもたちにとっては,少し身近に感じられたと思います。

 難しい内容なのですが,SDGsという言葉は見聞きすることがあるので,ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

【こすもす学級】スポーツフェスティバルに向けて

 こすもす学級の3年生はスポーツフェスティバルに向けて80メートル走と障害物走の練習をがんばっています。

 昨日は障害物走の練習をしました。ラケットに乗せたボールを落とさないように慎重に運ぶことができました。他にもフープ跳びをしたり,ミニハードルを跳んだりします。

 これから毎日練習を重ねていきたいと思います。
 
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp