京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:95
総数:712352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

1組 切り絵の制作

 1組の美術の授業で,切り絵の制作をしています。丁寧に切った画用紙の裏に,たらしこみの技法を使って制作した色紙を貼って彩り豊かな作品に仕上げていきます。
画像1

6年生研修旅行 事前学習

 11月に予定している6年生研修旅行の事前学習の取り組みを進めています。「夢創」(総合的な学習の時間)の学習として,訪問先の調べ学習などもしています。
 研修旅行実行委員会で考えたスローガンは,『〜輝け Our Rainbow 7(セブン)〜』です。レインボーの7つの色は,「あいさつ」「思い出」「協力」「絆」「魅力」「あきらめない」「無限の力」を表しています。
 行動目標や学習目標も自分たちで考えていきます。学習をさらに深めて実りある学習にして,学年集団で動いていきましょう!
画像1

学習確認プログラム(7年生〜9年生)

 10月12日(火)と13日(水)の2日間,7〜9年生は学習確認プログラムを実施しています。
 本日は1日目です。学習してきた成果を発揮しようと,時間いっぱいまで真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
 学習確認プログラムは,事前に予習に取り組み,テストを受験して,自分にどんな力が身についているのか,どんな力が足りないのかを自己分析します。そして,事後にしっかりと復習に取り組んで,確実に力をつけていくためのプログラムです。このプログラムを通して身につけた「学び方」を生かし,自分と向き合いながら,これからも仲間とともに学び続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

英検&漢検

画像1
 10月に入り,1日(金)に英検(実用英語技能検定),8日(金)に漢検(日本漢字能力検定)と,2つの検定を校内で実施しました。児童生徒たちは,自分で決めた受検級に合格するため,こつこつと学習を進めてきました。検定当日は,自分の力を最大限に発揮しようと,一生懸命頑張る姿が印象的でした。
 検定に向けての取組は,英語や漢字の技能・能力を高めるだけでなく,目標に向かって計画的に学習を進める力,粘り強く努力を重ねる力など,様々な場面に生きる力を身に付けることができます。これからも,このような検定に,どんどんチャレンジしていってほしいと思います。
画像2

1年生 放課後まなび教室 開講式

 10月6日(水)1年生の放課後まなび教室開講式を行いました。

 参加する1年生は,まなび教室が始まるのをとても楽しみにしていました。

 はじめの言葉を言う代表者は,みんなしっかりと話すことができました。 

 開講式後,学習を行いました。どの子どもたちも集中して取り組む姿が見られました。
画像1

8年生英語「English 4 skills」

 GIGA端末を活用し,既習事項の復習をしています。動名詞や不定詞のおさらい,英検4級相当のリスニング等の学習を進めました。
 一人ひとりが意欲的に取り組む中で,難しい問題にも積極的にチャレンジする姿が印象的でした。来週には学習確認プログラムもあるので,各自が課題設定をし学習に取り組んでほしいと思います。
画像1

6年生音楽 「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 旋律のまとまりを意識しながら,『メヌエット』をリコーダーで演奏しています。6年生に進級後,感染防止対策のため,授業でリコーダーを演奏することができない時期が続いていました。そこで,夏休み前に指使いやリズムを確認し,夏休み中に家庭で音源に合わせて練習しました。そして,夏休み明けに,ロイロノートを活用し,練習の成果を一人ひとりが動画で撮影しました。その動画を音楽科の教員が確認して,できていることや気をつけることなどのコメントを,その動画に添付する形で返却しました。
 今日の授業では,そのコメントを確認し,自分の課題点を見つけました。さらに,美しく演奏できていた仲間の動画と観て,課題を発見している児童もいました。
画像1

下京三十一番組小学校「一橋小学校」(京都新聞ジュニアタイムズに掲載)

 統合前の一橋小学校のことが,京都新聞ジュニアタイムズで紹介されています。下京三十一番組小学校として開校し,自然や交通,文化とさまざまな学びの素材が地域にある学校として紹介されています。また,伝統文化が盛んで地域を愛する気持ちが強い児童のことや,学校の中にあるじまんの広い運動場のことなども紹介されています。
 京都新聞ジュニアタイムズは,先日家庭数で配布しておりますので,この週末に是非ご覧ください。

画像1

部活動再開(後期課程)

 緊急事態宣言が解除され,10月より部活動を再開しています。解除後とはいえ,気を緩めることなく,感染予防対策を徹底しながら段階的に活動を始めています。
 休止期間が長かったので,まずは体を慣らすことから始めています。当面の間(10月1日〜15日)は,活動場所を校内のみとし,活動時間は2時間以内といたします。
画像1

泉だより第8号

画像1
 緊急事態宣言は10月1日より解除となりましたが,気を緩めることなく感染症対策を講じながら教育活動を進めてまいります。

泉だより第8号211001
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp