京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:47
総数:649753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

画像1
画像2
画像3
 1年生から2年生,2年生から3年生,3年生から4年生までの,それぞれの身長の伸びを,タブレットを活用してグラフにしました。

 基本のグラフのシートをもとに,子どもたちは,自分の伸びをあっという間にグラフにしていました。

 ロイロノートで共有すると,一人一人伸び方がちがうことが,はっきりと分かりました。

 子どもたちは,自分の成長を確認するとともに,ひとりひとりちがうんだということに,納得した様子でした。

 

4年生 音楽科「もみじ」

画像1
画像2
 主旋律と副旋律の,二重唱です。

 主旋律を副旋律が追いかける重なりは,ばっちりできました。

 リズムも音の高さもちがう旋律を重ねて歌うことも,なんとかできるようになってきました。

 一番苦労しているのは,同じリズムで音の高さがちがう旋律です。いわゆる「ハモる」という活動です。

 数人の子が挑戦し,みんながかたずをのんで聴いています。

 だんだんできるようになる過程こそが,学びですね!

3年生 書写 「大」

  毛筆の学習で,「大」を学びました。
  「はらい」の学習です。
 はらいには,右はらいと左はらいがあります。
 鉛筆書きとは違い,はらいの書き方が異なります。

  左はらいは,「だんだん細くなっている!」
 正解です!だんだん力をぬいて書きます。

  右払いは,「だんだん太くなって,終わりが三角っぽい。」
 正解!だんだん力を入れていき,しっかりとめて,
 力をぬきながら,右方向へ。

  「できた!」「ちょっと難しい。」
 大丈夫です。みんなで一斉に一画ずつ書きあげました。

  名前もゆっくりていねいに書けました。
  今日も集中力,すばらしいです!
画像1画像2

6年生 体育科「挑戦〜心をつなぐフラッグ〜」

画像1
画像2
画像3
 運動会の学年団体演技の練習が,本格的になってきました。

 ひとつひとつの動きを確認しながら,ひとつひとつ「挑戦」です。

 だんだん笑顔が消え,子どもたちの顔がどんどん引き締まっていくようで,しびれます!

 全校のあこがれをのせて,心をひとつにがんばります!

 

4年生 算数科「□を使った式」

画像1
画像2
画像3
 数量がわからない値を□で表し,数量関係を□を使った式に表します。

 増えると・・・,減ると・・・,倍になると・・・,分けると・・・。

 四則計算をフルに使って,数量関係を考えています。

 □を使った式のかき方,□の求め方にも,どんどん慣れてきました。

重要 令和4年度 新入学予定児童の保護者の皆様へ

令和4年度の新入学手続きの大まかな流れについて,ご案内させていただきます。
以下のリンクをご確認のうえ,今後必要な手続きについて,ご協力いただきますようお願い申し上げます。

クリック↓
令和4年度 新入学予定児童 入学式までの流れ

2年生 「だれが」「どうする」

画像1
画像2
国語科の学習で,主語と述語について学習しました。

「わたしは はしる」
だったら,主語と述語はなんだろう。
「池の 水は とても きれいだ」
だったら,主語は・・・述語は・・・あれ?

何度か悩む場面もありましたが,授業の終わりには,自分の力で主語と述語を見つけ出すことができるようになっていました。

ゆめいろ 算数『さかなつりをしよう』

画像1
画像2
 今日はみんなでゲームをしながら算数の勉強をしました。自分たちで作った魚釣りゲームを使って点数を競います。3匹釣り上げて,魚の裏側に書かれた1〜9の数字を合計した点数が得点になります。「〇〇さん点数高そう」「3つの数を足すの難しいね」などと話しながら,ワイワイ楽しく勉強しました。今後も魚釣り大会を開催し,どんどん計算にチャレンジしてもらいます。

4年生 理科「月と星の位置の変化」

画像1
画像2
画像3
 月の位置を調べる学習に入りました。

 同じ場所で,周辺の建物などを目印にして観測していきます。

 高さはどのように測定したらいいかな。

 こぶしを目安にして調べる方法を練習しています。

 

4年生 音楽科「せんりつの重なりを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 リコーダー演奏も,歌唱も,旋律を重ねる単元に入っています。

 リコーダーの二重奏は,とてもきれいに旋律が重なるようになってきました。

 一方,「もみじ」は,4年生で初めて本格的な二重唱です。

 主旋律と混同しないように,副旋律を歌うのは,なかなか難しい・・・。

 でも,正しく音程をとれる人がどんどん増えてきました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp